

すきっ歯(前歯の隙間が気になる)
すきっ歯(すきっぱ)とは?
歯と歯の間に隙間ができてしまっている歯並びのことを、俗にすきっ歯と呼びます。専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼び、見た目の問題の他、歯の間に食べ物がつまりやすく虫歯や歯周病のリスクが高いことや、空気が漏れて発音が不明瞭になるなどのデメリットがあります。また、特に前歯2本の間に隙間が空いてしまうことを正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます。
すきっ歯(すきっぱ)の原因
歯と歯の間に隙間が空いてしまう理由には様々あります。主な理由としては、顎に対して歯が小さい、または先天的に生えてきた歯が少ないなどが挙げられ、原因や状態によって治療も異なります。
歯が小さい(矮小歯)
顎に対して歯が小さいと歯列にはどうしても隙間ができてしまいます。また、歯が小さいだけでなく、歯の形が円錐状に変化している場合もあります。
歯が少ない(先天性欠損)
永久歯は通常、親知らずを除く28本となりますが、そのうちの数本がもともと生えてこない場合があります。10人に1人くらいの頻度で現れる症状です。
歯が多い(過剰歯)
通常の本数を超えて生じた余分な歯は、正常に生えてこない場合が多く、歯並びを乱します。
上唇小帯の発達
上唇小帯と呼ばれる上唇の裏にあるヒダが歯の間深くまで付着していると、正中離開が生じます。
すきっ歯の治療
すきっ歯の治療には機能と見た目を整える審美治療や、歯並びそのものを整える歯列矯正治療などがあります。審美治療では、ラミネートベニアやダイレクトボンディング、クラウンなどの治療方法がありますが、症状によって向き・不向きがあるので、一度ご相談ください。
ラミネートベニアダイレクトボンディングクラウン