

歯の色が気になる
歯の色が気になる場合、その原因によって必要な治療・処置は異なります。
虫歯による変色
歯の表面の透明感がなくなり、部分的に白濁している
初期の虫歯の恐れがあります。この段階であれば、丁寧にブラッシングを行うことで改善が可能です。新宿駅前デンタルクリニックではこのような「ホワイトスポット」の治療も行なっています。
削らない初期の虫歯治療に関してはホワイトスポット治療のページをご覧ください。
部分的に薄い茶色、黒ずみが見られる
進行した虫歯の可能性があります。早期に治療して治療箇所を詰め物やかぶせ物でなおしていきます。
灰色に見える
歯の神経が死んでいる場合、歯の内側の象牙質が変色して歯全体が灰色に見えることがあります。 虫歯の進行が原因で歯の神経が死んでしまった場合には、その他の症状も出ている場合がほとんどです。 歯の変色には、歯の内部からのホワイトニング、クラウンなど症状とご希望に合わせて対処します。
着色汚れ
日々の食事、コーヒー・お茶・ワインなどの嗜好品によって歯は汚れていきます。ただ、これらは歯の表面についた汚れなので、ポリッシング(歯面研磨)によってきれいにすることができます。
歯の黄ばみ
歯は加齢によってどうしても黄ばんできます。この「黄ばみ」は象牙質の色でもともと黄色みが強い方もいらっしゃいます。ホワイトニングを行うことによって象牙質の黄ばみを白くマスキングすることができるので、明るく白い歯にすることが可能です。
エナメル質の形成不全・テトラサイクリン変色
エナメル質の形成不全は、エナメル質が薄い、部分的に欠けているという症状の他、白濁・白斑や黄斑、褐色斑など歯の色に問題がでることもあります。永久歯でのエナメル質形成不全の場合には虫歯になりやすい特徴もあるので、ダイレクトボンディングによりコーティングするなどの治療法が取られる場合もあります。
また、テトラサイクリン変色とは妊娠中・授乳中や永久歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を使用した場合に見られる歯の変色で、灰色や茶色、赤かっ色への変色が起こります。テトラサイクリン系の抗生物質の使用は現在では限定的となっていますが、悩まれている方はいらっしゃいます。変色の程度により、ホワイトニング、ラミネートベニアなどの方法で治療を行います。