投稿日:2024.12.20
【口ゴボの方必見】出っ歯(ゴボ口)はほうれい線の原因に?
口元の悩みと解決法を徹底解説!
みなさん、こんにちは。東京都新宿区の歯医者【新宿歯科・矯正歯科】です。
「口元が前に出ているのが気になる……。」
そんなお悩みをお持ちの方の中には、口元がコンプレックスになる方もいるのではないでしょうか。
実は、「出っ歯(上顎前突)」や「ゴボ口」「口ゴボ」と呼ばれる口元が前に出た状態は、
見た目だけでなく、ほうれい線が深くなりやすい原因のひとつと言われています。
そこで今回は、ゴボ口と呼ばれる口元の突出が、なぜほうれい線と関係するのか詳しく解説します。
さらに、根本的な改善方法や自宅でできる対策もご紹介します。
目次
ゴボ口・口ゴボの原因と見た目の特徴とは
「ゴボ口」「口ゴボ」は、一般的に上顎が出ている場合や下顎が後退している時などの咬合不正により、
口元が前方に突出している状態を指します。
多くの場合、上の前歯が出ている「出っ歯」をイメージしやすいですが、
実際には顎の骨格や歯並び、舌や唇の習慣までが複合的に影響することがあります。
口ゴボの特徴
・上唇が前に出る
・口が自然に閉じにくい
・舌の位置が変わりやすい(舌癖)
このような口元の突出は単なる審美的な面だけではなく、咀嚼や呼吸、発音などの機能的な面にも影響を与えることがあります。
ゴボ口が原因?ほうれい線が深くなるメカニズムとは
片側噛みが原因?顔の左右差とほうれい線の関係
「口ゴボ」や「ゴボ口」と診断される方の多くに見られるのが、上下の歯の噛み合わせのズレ(不正咬合)です。
これにより、左右どちらか一方でばかり食べ物を噛む癖が生じ、次のような顔貌の変化を招くことがあります。
片側噛みによる筋肉の非対称
いつも同じ側で噛んでいると、そちら側の咬筋や側頭筋ばかりが発達してしまい、筋肉量やハリに左右差が出ます。
一方、あまり使われない側は筋力が衰え、たるみやシワが出やすくなるという悪循環になります。
顎関節のズレと表情の歪み
長期間にわたり噛み合わせが偏ると、顎関節自体が徐々にずれていくことがあります。
顎がずれると、左右の筋肉や皮膚の動きのバランスが崩れて、表情全体がゆがんで見える場合があります。
これもまた、ほうれい線の深さや位置に影響を与える要因の1つです。
フェイスラインの非対称化
筋肉のアンバランスが続くと、顔の左右の輪郭や頬の高さが非対称になります。
その結果、片方だけにほうれい線が深く現れるなど、見た目にも影響を及ぼす場合があります。
筋肉の緊張と皮膚への影響
「ゴボ口」「口ゴボ」といった状態では、唇が前方に突き出しているため、口を自然に閉じることが難しくなります。
その結果、口を閉じようとする力が加わり、無意識のうちに口輪筋や頬筋など、口元周辺の筋肉を緊張させてしまう場合があります。
このような慢性的な筋肉の緊張は、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
コラーゲンの劣化とほうれい線の関係
筋肉が持続的に緊張すると、皮膚が常に引っ張られるような状態になり、真皮層のコラーゲンやエラスチンが断裂しやすくなります。
この繊維の劣化は、肌のハリを失わせ、たるみやシワ、特にほうれい線の定着を引き起こす可能性があります。
表情筋のアンバランスと皮膚のゆがみ
出っ歯や口ゴボの人は、前に出た歯を隠すために不自然に口角を下げたり、
上唇に力を入れたりする表情が癖になりやすい傾向があります。
こうした筋肉の使い方は一部の筋肉だけに負担をかけ、
筋肉の発達や働きが偏るため肌の引き締めのバランスが悪くなり、たるみが片側に集中するケースが多くなります。
唇まわりの乾燥と小ジワの誘発
常に口を閉じる努力をしていると、唇まわりの皮膚が引っ張られ、摩擦や乾燥が起こりやすくなります。
唇は乾燥しやすいため、そこに緊張や刺激が加わることで細かいシワができやすくなります。
さらに、乾燥は肌のバリア機能を低下させ、シワの進行を加速させ、ほうれい線がより目立つようになります。
このように、出っ歯(ゴボ口・口ゴボ)の方は、筋肉と皮膚、咬合バランスが連動して老け顔リスクを高める要素を持っています。
ほうれい線が深くならないための具体的な対策
歯列矯正による口元の根本改善
「ゴボ口」や「口ゴボ」といった出っ歯の状態を根本から改善するには、歯列矯正が効果的です。
歯並びや顎の位置を整えることで、過剰に緊張していた口輪筋や頬筋の負担が軽減され、自然な表情を作りやすくなります。
また、矯正によって咬合バランスも改善されるため、筋肉の左右差や表情の歪みも緩和されます。
これにより、ほうれい線の左右差や深さの進行を防ぐ効果も期待できます。
歯列矯正の種類とそれぞれの特徴
ワイヤー矯正(表側矯正)
【特徴】
歯の表面に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーで少しずつ歯を動かす方法です。
矯正治療の中で最も歴史があり、幅広い症例に対応可能です。
メリット
・幅広い症例に対応しているため、重度の出っ歯・口ゴボにも対応できる可能性が高いです。
・細かい調整が得意な方法で、調整力が高い方法です。
デメリット
・矯正装置の見た目が目立ちやすい。
・歯磨きなどのお手入れに注意が必要。
ワイヤー矯正(裏側矯正・舌側矯正)
【特徴】
歯の裏側に装置をつけて矯正する目立ちにくい方法です。
メリット
・表から装置が見えないため、審美性が高い。
・矯正中でも外見に配慮したい人に人気。
デメリット
・舌に装置が触れて違和感がある場合があります。
・表側矯正と比較すると、技術力が必要なため、費用が高い傾向があります。
マウスピース型矯正
【特徴】
透明なマウスピースを使って歯を徐々に動かす取り外し可能な矯正方法です。
メリット
・見た目が自然で、周囲に気づかれにくい。
・食事や歯磨きの際に外せるため衛生的。
デメリット
・装着時間を守らないと効果が出にくい。
・対応できる症例に制限がある場合も。
表情筋エクササイズ
矯正と並行して行うべきなのが、口周りの筋肉(表情筋)を鍛えるエクササイズです。
加齢や口元のバランスの悪さにより、筋肉が使われなくなると、肌を支える力が弱くなります。
舌回しのエクササイズ
舌を歯茎に沿わせて、内側からゆっくり回します。
左右それぞれ行うと、口輪筋が鍛えられてほうれい線や口角が下がるのを予防する効果が期待できます。
頬を膨らませてほうれい線を目立ちにくく
口を膨らまして、右の頬に空気を集めます。この時、ほうれい線を伸ばすイメージで5秒間キープします。
左のほうれい線も同様に行い、左右3~5セットを目安に行いましょう。
ストロートレーニング
ストローをくわえて強く吸引する動作を数秒キープします。
これにより、口輪筋のインナーマッスルが活性化し、弾力のある口元が期待できます。
出っ歯(ゴボ口)を矯正することで得られる効果とは?
出っ歯の矯正は、見た目の印象を改善するだけでなく、日常生活の質や健康面にも良い影響をもたらします。
ここでは、4つの観点から具体的なメリットを解説します。
見た目・顔立ちの変化
口元の突出が改善される
矯正によって前方に突き出た上の前歯を内側に整えることで、口元がすっきりと引き締まった印象になります。
いわゆる「ゴボ口」「口ゴボ」といった輪郭の崩れが目立たなくなり、
Eライン(鼻先と顎先を結んだ理想的なライン)に唇が収まることが期待できます。
フェイスラインが整う
噛み合わせのバランスが取れることで、口周りの筋力の使い方にも左右差が出にくくなります。
結果として、輪郭の左右非対称が目立ちにくくなり、顔全体の印象もよりナチュラルで整った印象に変化するでしょう。
シワ・たるみの予防効果も
前歯の突出によって口周りの筋肉が常に緊張していると、
表情筋の動きに偏りが出て、ほうれい線やたるみが深くなる原因になります。
矯正によって筋肉のバランスが整うと、シワの進行を抑えることにもつながります。
機能面の改善
正しい噛み合わせで食事が快適に
出っ歯の方は上下の歯がうまく噛み合わないため、
前歯で物を噛み切るのが難しかったり、奥歯に負担がかかったりすることもあります。
噛み合わせのバランスが整うことで食べ物をしっかり噛めるようになり、消化の助けにもなります。
鼻呼吸しやすくなる
歯が前方に出ていると唇を閉じにくく、
無意識に口呼吸になってしまうことがありますが矯正後は鼻で呼吸する習慣がつきやすくなります。
これは睡眠の質向上や風邪予防にもつながります。
発音が明瞭になりやすい
歯と舌の位置関係が正しくなることで、特に「さ行」や「た行」などがクリアになりやすくなります。
人前で話すことが多い方にとっては、大きなメリットです。
お口の健康向上
虫歯・歯周病リスクの軽減
歯が重なっていたり、前に出たりしていると歯ブラシが届きにくく、どうしても磨き残しが増えやすくなります。
矯正によって歯列が整うと、歯と歯の間も清掃しやすくなり、結果的に虫歯や歯周病の予防につながります。
顎関節への負担が軽減される
出っ歯のままだと噛み合わせが不安定になり、顎の関節に過度な力がかかることがあります。
矯正によって咬合バランスが整うと、関節や咀嚼筋への負担が軽くなり、顎の痛みや違和感が出にくくなります。
まとめ
歯並びが悪いと、口元のバランスの悪さからほうれい線が深くなる可能性があります。
筋肉の緊張 からの皮膚のたるみ、ほうれい線の定着という流れを断ち切ることが重要です。
根本治療には矯正が最も有効で、表情筋トレやスキンケアとの併用が望ましいでしょう。
また、歯列矯正では様々なメリットが見込め、お口の健康を維持しやすくなります。
当院では、表側矯正、裏側矯正(舌側矯正)、マウスピース型矯正を行っておりますので、
患者様のご希望とお口の状態を検討して、より良い治療法をご提案いたします。
出っ歯(口ゴボ)が気になりましたら、お気軽にご相談ください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★