矯正治療の不安に答えます。「よくあるご質問」Q&A

よくあるご質問

 「歯並びを治したい」「かみ合わせの相談をしたい」そう考えていても、クリニックまで足を運ぶのはなかなか勇気のいることです。こちらでは、治療のこと、クリニックのこと、治療費のことなど、患者さまにとって必要だと考えられる情報を公開しております。もちろん、クリニックで直接ご質問いただくことも大歓迎です。

治療の費用について

矯正治療には保険が効かないのですか?
 原則的に矯正治療は保険診療の対象ではありません(顎周囲の怪我や変形によるものは保険対象となることがあります)。 詳しく見る
治療費の支払い方法は?
 お支払い方法については豊富なオプションをご用意しています。 詳しく見る
ローンで支払っても医療控除は受けられますか。
はい、お支払い方法にかかわらず、かみ合わせに関わる矯正治療であれば医療費控除の対象となります。詳しく見る
矯正完了後の保定装置の治療費はいくら程度かかりますか。
「保定装置」自体は矯正治療で必ず必要なものですので、基本治療費内に含まれています。詳しく見る
基本治療費に含まれないものは?
 矯正治療終了後の保定期間(メンテナンス期間)の通院費、虫歯の治療などの一般歯科費用、 抜歯費用は基本治療費には含まれておりません。詳しく見る

治療の期間について

治療期間はどのくらいですか?
 治療期間は患者さまの歯並びや歯の動きによっても異なります。通常の矯正治療では、歯を動かしている期間は平均的に1年~2年程度です。詳しく見る
通院の頻度はどのくらいですか。
 歯を動かしている期間の来院間隔は 1 〜 1.5 ヶ月に 1 度のペース(マウスピース型矯正であれば 1 ヶ月〜 3 ヶ月に1度)詳しく見る
裏側矯正は表側矯正と比べて治療期間が長い?
治療期間は原則的に変わりません。詳しく見る
部分矯正は全体矯正より早く終わりますか?
部分矯正は前歯部分の歯並びを改善する、比較的軽度の症状に対応した矯正治療です。詳しく見る

矯正治療全般について

矯正治療には必ず抜歯が必要ですか?
 必ずしも必要というわけではありませんが、症状によっては抜歯をすることで効果的な治療をできることもあります。 詳しく見る

裏側矯正の不安について

矯正中の食事は辛そうですが…
装置を付けてすぐや、調節した直後は痛みを感じることもあるため、硬いものが噛めないこともあります。ただし、矯正期間中ずっと辛いわけではなく、早い人で1週間〜2週間、1ヶ月もすると食事の問題は解決されることがほとんどです。 詳しく見る
裏側矯正治療中はしゃべりづらい事はありませんか?
 最初のうちは舌が装置に当たり多少しゃべりづらいということがあります。 詳しく見る
目立たない裏側矯正で抜歯をすることはありますか。
当院ではできることであれば抜歯は行わないで治療を行っていくように努めています。 ただし、症状によっては抜歯が必要なものもあります。詳しく見る
矯正は痛いと聞き不安です。
矯正治療の痛みは耐えられないほどのものではありませんし、矯正期間中ずっと続くものでもありません。 詳しく見る

マウスピース型矯正の不安について

マウスピース型矯正で本当に歯が動くの?
 歯を動かしていく原理はワイヤーもマウスピースも同じですので、 マウスピースでも十分歯が動きます。詳しく見る
マウスピース型矯正、ワイヤー矯正で迷っているのですが。
 マウスピース型矯正、ワイヤー矯正にはそれぞれに良い点があります。ただし、 マウスピース型矯正は全ての症状に対応できるわけではないので注意が必要です。 詳しく見る
マウスピースは目立たない、と言いますが…本当ですか?
 当院で使用しているマウスピースは薄く透明なプラスチックです。 詳しく見る
マウスピースを装着したままの食事はできますか?
 マウスピースを装着したままの食事はマウスピースの変形や破損の恐れがありますので、必ず外してから食事をするようにしてください。 詳しく見る
アタッチメントとはなんですか?
 マウスピースが歯にしっかりと固定され、歯を動かすための圧力がかかるように 設置する白い突起物のことです。直接歯に接着します。 詳しく見る
アタッチメントをはずす時に歯は削れないのですか?
 歯が削れない特殊な機械を使って突起物をはずしていきます。外す際、振動は少しありますが歯は削れません。 詳しく見る
マウスピースの洗浄方法は?
 マウスピースをはずした後、お水を流しながら汚れを取ってください。 詳しく見る

カウンセリングについて

カウンセリングでは何をしますか?
 当院の矯正治療についてご説明すると共に、患者さまの歯並びや噛み合わせについて、治療が必要かどうか、どのような治療ができるかなどをご説明いたします。詳しく見る
カウンセリングは本当に無料ですか?
 はい、無料で行っております。 詳しく見る

保定装置と後戻りについて

治療後に元に戻ったりすることはないのでしょうか?
 矯正終了後は少なくとも1日20時間以上、保定装置(リテーナー)を装着することが必要です。 詳しく見る
保定期間の途中ですが、引っ越しのため通院できなくなります。治療は中断しないといけませんか?
 通院が難しい場合、大阪・博多への転院制度がございますので、まず担当の歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。 詳しく見る
保定装置(リテーナー)の再作製はできますか?
 リテーナーの再作製は可能ですので、改めて作製をご希望される患者さまはお早めにご相談ください。 詳しく見る
後戻りをしてしまうと矯正治療からやり直しになりますか?
 後戻りは患者さまが保定装置(リテーナー)をどの程度の期間正しく装着されていたかで異なります。 詳しく見る
保定装置(リテーナー)にはどんな種類がありますか?
 矯保定装置(リテーナー)は大きく分けて取り外し式と固定式に分かれます。 詳しく見る

その他の内容について

日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)とは?
 矯正歯科に関する学会の中でも歴史のある「日本矯正歯科学会」が責任を持つ認定制度です。 詳しく見る