矯正治療の抜歯について Pullout

抜歯を避ける矯正治療

 

抜歯を避ける矯正治療は良い矯正?

最近、矯正治療で抜歯を避ける、歯を抜かない、といったワードをよく耳にしませんか?インターネットなどを見ると「矯正治療では健康な歯を抜くべきではない」というような意見もありますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

 矯正歯科治療を専門にする歯科医の立場から、矯正治療の抜歯にまつわる「非抜歯矯正のウソとホント」を分かりやすくお話します。

歯を抜かないのはよい歯列矯正?

 まずはじめに、全人的医療(患者さま一人ひとりを考えた丁寧な治療方針)を実践している歯科医なら、基本は「できるだけ歯を残して治療する」ことを重視しているはずです。それは矯正治療においても同じで、患者さま自身の健康な歯はできるだけ残しておきたいと考えるのが最近の常識です。

 ただ、歯を残すことが患者さまの為にならない時(例えば理想的な歯並びにならない、横顔が不自然になり美しく見えないなど)には、しっかりと抜歯の必要性を説明した上で矯正治療をお勧めするのが真摯な姿勢と言えるでしょう。「どんな歯並びも抜歯せずに矯正します」と言い切ることが必ずしも良いことではありません。

イス取りゲームをイメージしてみましょう

 矯正治療と抜歯の関係を説明するときによく使われる例えが「椅子取りゲーム」です。みなさんは小さい頃に遊んだ覚えがおありでしょう。歯は歯槽骨(しそうこつ)というU字型の骨の上に生えています。全体的に歯が大きい場合、または歯に対して歯槽骨が小さい場合など、歯槽骨上に歯が整列するスペースが無いと、4人の人が3つのイスに座れないのと同様に歯がきれいに生えることができません。
その状態を改善するため、「イスを増やす方法」が抜歯を伴わない矯正治療で、「座る人を減らす方法」が抜歯を伴う矯正治療です。

抜歯を伴わない矯正治療

 それでは抜歯を伴わない矯正治療の方法について見ていきましょう。これには大きく3つの方法があります。1つは「歯を抜かず奥歯をより奥に移動する」方法、もうひとつは「歯を抜かず歯並びを外側に拡げる」方法、そして「歯を抜かず歯を削って隙間をつくる」方法です。

  1. 1 奥歯の移動

     奥歯を更に奥に移動させることでスペースを作り出し、歯が収まる場所を作ります。基本的には「親知らずは抜歯」します。「抜かない」とは「親知らず以外の歯を抜かずに治療を行うこと」とお考えください。

    2 歯列の幅の拡張

     歯が生えているU字型の骨(歯槽骨)の幅(アーチ部分)を拡げることによってスペースを作り出します。歯が動くのに必用なスペースは僅か数ミリなので顔の輪郭が大きくなることはありません。

    3 歯を僅かに削って拡張

     歯の表面にあるエナメル質を僅かに削ってスペースを作り出します。(この方法をディスキングと言います)例えば1本あたり 0.3mm 削れば5本で 1.5mm。10本で 3mm の空間をつくることができます。削った側面はフッ素コートを施して虫歯の原因とならないように処置します。

矯正治療で抜歯をしないメリット/デメリット

 歯を抜かないことのメリットは、そのまま「健康な歯を抜かないこと」となります。健康な歯をできるだけ残していれば、将来的に虫歯や怪我などで歯を失うことになっても治療方法の選択肢が広がります。ただ、よく混同される方がいるのですが、一般歯科で言われる「歯を削らない」・「歯を抜かない」という虫歯治療と歯列矯正の「抜歯をしない」では、その性質が全く異なりますので注意してください。

 一方でデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
1つには詳しい検査と慎重なシミュレーションの上で「無理のない治療」だと判断せずに行うと、矯正終了後に「後もどり」する可能性があります。
 また矯正治療全般に言えるリスクではありますが、無理に歯を並べることで歯ぐきに負担が掛かり、歯茎が後退すること(歯茎が下がって歯が長く見えてしまう)もあります。
 実際に、他のクリニックで行った矯正治療に満足できず、新宿歯科・矯正歯科に再矯正(本来、矯正治療は一度きりであるべきです!)の相談に来られる患者さまもいらっしゃいますが、そうした例の中には抜歯を伴わない矯正治療の場合が多くあります。

矯正専門クリニックによる詳しい検査と診断が矯正治療成功の近道です。

 新宿歯科・矯正歯科では、単純に「抜歯」が良い、「非抜歯」が良いというステレオタイプに縛られることなく「何が患者さまにとっていいのか?」を大切にします。

それを可能にするのが裏側矯正を専門的に行う中で積み上げてきた症例と、詳細なデータ測定を可能にするデジタル化された検査設備です。なかでも 歯科用3DCTと連携ソフトによる診断システムは治療経過や結果を正確に予測することが可能で、そのイメージを患者さま自身にもご覧頂けるため、どのように治療が進み歯並びが変化するのかが分かります。

非抜歯・抜歯の言葉に惑わされず
あなたに必要な治療方法を選んでください。

私たち新宿歯科・矯正歯科では開院以来、患者さまの痛みに対応した矯正治療、身体の負担の少ない矯正治療 (これらを低侵襲と呼びます) に徹底してこだわってきました。

そのための詳しい検査と綿密な診断・治療計画を大切にしています。患者さまの希望と目的に沿って、無理のない治療を提案・実践しています。

お悩みの方はぜひ一度、無料カウンセリングにお越しください。どんな不安やご質問にも誠心誠意お答えいたします。

非抜歯矯正についての
よくある質問

■ 矯正治療には必ず抜歯が必要ですか?

必ずしも必要というわけではありませんが、症状によっては抜歯をすることで効果的な治療ができることもあります。
詳しく見る

■ 裏側矯正で抜歯をすることはありますか

当院ではできることであれば抜歯は行わないで治療を行っていくように努めています。
詳しく見る

■ 矯正治療には保険が効かないのですか?

原則的に矯正治療は保険診療の対象ではありません(顎周囲の怪我や変形によるものは保険対象となることがあります)。
詳しく見る

■ 治療期間はどのくらいですか?

治療期間は患者さまの歯並びや歯の動きによっても異なります。 通常の矯正治療では、歯を動かしている期間は平均的に1年~2年程度です。
詳しく見る

■ 通院の頻度はどのくらいですか。

歯を動かしている期間では、3週間に1度のペース(マウスピース型矯正であれば1ヶ月〜3ヶ月に1度)となります。
詳しく見る

■ 無料カウンセリングは本当に無料ですか?

はい、無料で行っております。
詳しく見る