menu
close

ブログ

投稿日:2023.7.1

前歯が大きく見える理由と改善方法|矯正・補綴治療の選び方

前歯が大きく見えて気になる方、結論からお伝えすると、ほとんどの場合、
歯列矯正だけで前歯の印象を自然に整えることが可能です。

歯の位置が前方すぎたり、噛み合わせにズレがあることで前歯が突出して見えるケースでは、
適切な歯列矯正により前歯の位置を調整し、見た目の印象を改善することができます。
これは特に部分矯正やワイヤー矯正、マウスピース型矯正によって改善できることが多いです。

もちろん、それぞれの顎の骨格や歯の状態によっては、補綴治療や外科矯正を組み合わせる必要がある場合もありますが、
まずは歯を削らない方法で歯を並べることができるかどうかを判断することが重要です。

今回の記事では、前歯が大きく見えてしまう原因やその解決方法などを詳しく紹介していきます。

前歯が大きく見える主な原因とは?

前歯が大きい 前歯大きく見える 歯バランス 歯列矯正

「前歯が大きい」と感じていても、実際に歯そのものが大きい場合と、そう見えてしまっているだけの場合があります。
前歯の印象に影響を与える主な原因は、大きく分けて以下の3つです。

歯のサイズが大きい・形に個人差がある

生まれつき歯が通常サイズよりも大きめだったり、形に丸みがなく角ばっていたりする場合、前歯が強調されて見えます。
これは遺伝による影響も大きく、家族に同じような歯の形や歯並びの人がいることも珍しくありません。
歯のサイズが大きすぎると感じる場合は、歯の側面をわずかに削る「ディスキング」や、
ラミネートベニアなどの補綴治療で見た目を整える方法もあります。

歯の位置や角度によって見た目に影響している

歯が前に傾いていたり、ねじれていたり、歯と歯の間隔が狭いと、実際のサイズ以上に大きく見えることがあります。
また、前歯が前方に突出している場合、「出っ歯」や「前歯が目立つ」といった印象につながります。
こういったケースでは、歯列矯正によって歯の角度や位置を整えることで、自然な見た目に改善できる可能性が高いです。

★前歯のねじれは歯列矯正で改善する?★

骨格・生活習慣による影響

上下のあごの成長バランスが崩れていたり、骨格的に小さなあごに標準サイズの歯が並んでいると、
前歯が前方に押し出されて大きく見えることがあります。

また、舌で歯を押す癖(舌突出癖)や、口呼吸といった生活習慣も歯列を前方に押し出してしまい、
前歯の突出感を強めてしまう原因になります。
骨格や習慣の影響が大きい場合には、矯正治療と並行して習慣の改善も重要になることもあります。

前歯が大きく見えるのは治せる?

前歯が大きい 歯列矯正  ワイヤー矯正 マウスピース矯正

前歯が目立ち、見た目が気になる場合、原因に応じた治療法を選ぶことで改善することができます。
ここでは、代表的な治療方法とそれぞれの特徴をご紹介します。

歯列矯正で前歯の位置を整える

歯列矯正は、歯をきれいに並べるもっとも基本的な治療方法です。もちろん、前歯の位置を調整することも可能です。
実際に「歯が大きい」と感じていても、よく見てみると歯そのものが大きいわけではなく、
「前に出ている」「傾いている」「隣の歯との間隔が狭い」など、歯の並び方や位置に原因があるケースがよくあります。

こうした場合には、歯列矯正によって前歯の位置を正しい位置に整えることで、
見た目のバランスが改善され、前歯が目立ちにくくなることが多いです。
歯列全体を自然な位置に整えるため、口元の印象がすっきりし、横顔から見た時のEラインも整いやすくなります。

矯正に使用される装置には、表側・裏側のワイヤー矯正や、取り外し可能なマウスピース型矯正(インビザラインなど)があります。
歯を削る必要がなく、できるだけ自然な形で印象を整えたい方には、歯への負担が少ない選択肢と言えるでしょう。

削合や補綴でバランスを整える

前歯の形やサイズが気になる場合には、「補綴治療(ほてつちりょう)」という選択肢があります。
たとえば、歯の先端をわずかに削って形を整える方法や、歯の表面に薄いセラミックを貼る「ラミネートベニア」などが代表的です。
歯列自体に大きな問題がなければ、こうした方法で見た目を自然に整えることができます。

一方で、セラミック矯正は歯を大きく削って人工の歯をかぶせるため、
短期間で見た目を変えたい方には選ばれることもありますが、
健康な歯への負担が大きく、長期的なリスクも伴います。

矯正と補綴のどちらが適しているかは、歯の位置だけが原因か、
形やサイズ自体に問題があるかで治療方法が変わってきます。

歯をできるだけ削りたくない、自然な形で整えたいという方には矯正治療が向いています。
その一方、歯の形そのものに大きな違和感がある場合や、短期間で仕上げたいという場合には補綴治療が検討されます。

ただし、どちらも専門的な診断が不可欠です。
当院では、歯の健康をできるだけ保つことを重視しており、セラミック矯正は慎重に判断する必要があります。
歯の状態や口元のバランスを見たうえで、最適な治療法を一緒に決めていくことが大切です。

部分矯正の種類と特徴

前述したように前歯の大きさが気になるといっても、必ずしも歯そのものが大きいとは限りません。
歯の位置や傾きによって「大きく見えている」ケースでは、部分矯正で改善できる可能性があります。
ここでは、部分矯正でよく使われる2つの方法について紹介します。

★前歯だけの矯正の場合、矯正器具は前歯にだけつけるの?★

ワイヤー矯正

もっとも一般的な矯正方法で、歯の表側にワイヤーとブラケットを装着して歯を動かしていきます。
前歯のねじれや傾きなどを細かく調整できるため、部分矯正にもよく使われます。
ただし、装置が目立ちやすい点が気になる方もいます。

マウスピース型矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく方法です。
見た目が自然で、食事や歯みがきのときに取り外せるため、生活に取り入れやすいのが特徴です。
ただし、装着時間を守らないと効果が出にくく、すべての症例に適しているわけではありません。

その他の前歯を目立たなくするための治療法

前歯を目立たせない方法 前歯大きい 歯列矯正 全体矯正 ワイヤー矯正

部分矯正で改善可能なケースは限られています。
では、部分矯正で改善できない場合、どのような治療方法があるのでしょうか?

全体矯正

まず一つ目は、上下すべての歯を動かして歯の位置や噛み合わせを整える方法です。
見た目だけでなく機能面の改善も同時に矯正するため、
前歯の突出が噛み合わせのズレによって起きている場合にも適しています。
治療期間は長めになりますが、根本的な改善が可能です。

ワイヤー矯正(表側)

ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、
そこにワイヤーを通して歯を理想的な位置へと動かしていく方法です。
適応範囲が広く、重度の歯列不正にも対応できるため、矯正治療の中でも最も一般的に行われています。

素材や装置の種類によっては、透明や白色の目立ちにくいタイプも選べるようになっていますが、
基本的には装置が見えるため、見た目が気になる方にはやや抵抗があるかもしれません。
その分、治療効果やコントロール性は高く、確実に歯を動かしたいケースに適しています。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かす方法です。
外からは装置がほとんど見えないため、人前に立つ仕事や見た目に配慮したい方に人気があります。

ただし、歯の裏側に装置をつけるため、装着や調整が複雑で、治療に高い技術が求められるのが特徴です。
また、表側矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。
発音や舌への違和感を感じる方もいますが、時間とともに慣れていくケースが多いです。

マウスピース型矯正(インビザラインなど)

マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく治療法です。
装置が目立ちにくく、取り外しも可能なため、仕事や話す機会の多い方、矯正中の見た目が気になる方に適しています。

また、食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのもメリットです。
ただし、装着時間を守らなければ効果が出にくいため、自己管理が重要になります。
症例によっては適応が難しい場合もあるため、事前の精密検査と専門的な判断が必要です。

歯の側面の削合(ディスキング)

歯が実際に大きい場合、歯の側面をわずかに削って幅を整える方法があります。
これは「IPR」とも呼ばれ、自然なバランスを保ちながら前歯の印象を改善することができます。
ただし削れる量には限度があるため、歯列矯正と併用されることが多いです。

補綴治療による見た目の改善(ラミネートベニア・セラミック)

歯の形や大きさそのものに違和感がある場合、補綴治療によって見た目を整えることも可能です。
たとえば、ラミネートベニアは歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックを貼ることで歯の大きさや形、色を自然に整える方法です。
削る量が少なく、審美性も高いため、歯の前面が広く見える場合などに適しています。

一方で、セラミック矯正(クラウンによる補綴)は、
歯を大きく削って全体に被せ物を装着することで、短期間で見た目を整える方法です。
ただし、健康な歯を大きく削る必要があり、長期的には再治療や破折などのリスクもあるため、慎重な検討が必要です。
当院では、歯列矯正など歯をできるだけ残す治療法を第一にご提案しています。

まとめ

前歯大きい 前歯大きく見える 理由 改善方法 歯列矯正 カウンセリング

前歯が大きく見える原因は、実際に歯が大きいだけでなく、歯の位置や角度、あごの骨格、生活習慣などさまざまな要因が絡んでいます。
多くの場合、歯列矯正によって歯の位置を整えるだけで、見た目の印象は大きく変わります。

もちろん、歯の形そのものが気になる場合や、短期間での見た目の改善を希望される方には、補綴治療という選択肢もあります。
ただし、治療ごとにメリット・デメリットがあるため、まずは自分の歯や骨格の状態を正しく把握することが第一歩です。

当院では、できるだけ歯を削らず自然な方法で整えることを基本に、一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。
「前歯が気になる」「矯正で治せるか知りたい」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたにとって最適な選択肢を一緒に見つけていきましょう。

→★前歯が大きいのが気になる方のカウンセリング予約はこちら★

新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?

歯列矯正 口臭予防 タフトブラシ

★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医

裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)

SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
★Instagramはこちら★

毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★

関連ページ



お得なキャンペーン