投稿日:2023.5.22
歯科矯正で変化を感じるのはいつから?矯正完了までの期間と治療の流れを解説
こんにちは。新宿歯科・矯正歯科です。
「矯正は治療期間が長いイメージだけど、いつから変化がでて、いつ終わるの?」 と
疑問に思っていらっしゃる方はいませんか。
期間は歯並びにより一人ひとり異なるものですが、
効果が実感できると嬉しいですし、やる気も出てきますよね。
今回は、矯正治療の効果が出始める時期や治療期間などについてご説明していきます。
目次
歯科矯正の効果が出るのはいつから?
歯列矯正を始めたら、早く整った歯並びになって欲しくてたまらないですよね。
しかし、矯正治療は「歯を早く動かせばいい」というものではありません。
なぜなら、歯を動かすのに適したスピードがあるからです。その理由は、矯正治療の仕組みにあります。
なぜ歯が動くの?矯正治療の仕組みとは
私たちの歯は『歯槽骨(しそうこつ)』と呼ばれる顎の骨によって支えられているため、
歯の位置を簡単に動かすことはできません。
ところが、歯に力を加えると力が加わった部分の骨はなくなっていき、
元々歯があった部分には新しい骨ができていきます。これを利用したのが矯正治療です。
歯を新しい位置に留まらせるためには、骨がなくなるスピードと
新しい骨ができるスピードのバランスをとらなければなりません。
歯を急激に動かしてしまうと、歯の根や歯ぐきの周りの組織にダメージを与えてしまい、
歯の根が短くなったり、歯ぐきが痩せてしまう可能性があるからです。
歯が動いたと感じられるのはいつ?
どの矯正装置を選択しても、1ヶ月で動かす範囲は0.5〜1mm程度になります。
元の歯並びにもよりますが、平均して3〜6カ月ほど経過すると「少しずつ歯が動いてきた!」と感じる方が多いようです。
ただし、ご自分の歯を毎日見ていると見慣れてきてしまい、違いがわかりにくくなるもの。
矯正治療前の精密検査でお口のお写真を撮りますので、治療を始める前の歯並びと比較してみるといいですよ。
歯科矯正の種類を紹介!
矯正治療には様々な矯正装置がありますが、患者様の歯並びやご要望によって適したものを選択することになります。
現在、一般的に行われているものは以下の通りです。
ワイヤー矯正(表側矯正)
ブラケットと呼ばれる固定式の装置を歯の表側に装着し、そこにワイヤーを通して引っ張ることで歯を動かします。
色々歯並びに対応することができますが、装置が見えることが気になる方もいらっしゃいます。
セラミックやレジンを使った白や透明のブラケット装置もありますので、
できるだけ目立たせずにワイヤー矯正をしたいとお考えの方はぜひ相談してみてください。
裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正と同じような装置を、歯の裏側につける方法です。
装置が目立ちにくいため、見た目に配慮しながら歯並びを整えたい方に適しています。
ただし、他の方法よりもさらに専門的な知識と技術が求められるため、裏側矯正を受けられる医院は限られます。
マウスピース型矯正
少しずつ歯を移動させた状態をシミュレーションしていくつものマウスピースを作製し、
それを順番につけることで歯を動かしていく方法です。
マウスピースは透明で目立ちにくく、着脱式のため食事や歯磨きに支障なく治療を進めることができます。
決められた時間通りに装着できないと歯が動かないなどのトラブルに繋がるため、自己管理が苦手な方には適していないでしょう。
ワイヤー矯正治療の進め方
ここでは、上記にあげた治療方法の中から「ワイヤー矯正」に焦点を当てて治療の進め方を解説していきます。
ワイヤー矯正は、大きく分けて4つのステップに分けられます。
どのステップなのかにより、変化が感じられる時と感じられない時がありますので、ぜひご確認くださいね。
Step1:歯を並べる(アライメント)ー変化を感じやすい
ワイヤー矯正で最初に行うことは「歯を並べる」ことです。
「レベリング」とも呼ばれ、傾いたりガタガタに並んだりしている歯並びを整えていきます。
歯の間の隙間を埋めたり噛み合わせを改善したりすることはできませんが、
見た目を整え仕上がりを左右するとても重要な段階です。
矯正治療を始めた直後は強い痛みを感じることも多く、驚いてしまうかもしれません。
しかし、それは歯が動いているからこそ生じる痛みです。
順調に治療が進んでいるのだと安心していただけたらと思います。
歯が少しずつキレイに並んでいく様子を見ながら、理想の歯並びを目指して頑張っていきましょう!
Step2:歯の傾きを修正する(トルクコントロール)ー変化を感じにくい
正しい噛み合わせを作るために重要なステップです。
並べた歯の位置はそのままに、傾きを調整していきます。
ステップ1のように分かりやすい変化がないため「本当に治療が進んでいるのかな?」と
ご不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、心配いりません。
ご自分では見えない歯の根っこの部分が、歯ぐきの下で着実に動いていますのでご安心ください。
Step3:隙間を埋める(スペースクローズ)ー変化を感じやすい
歯を並べるために十分なスペースが確保できない場合は「便宜抜歯(べんぎばっし)」といって健康な歯を抜くことがあります。
ステップ3は、このような隙間を少しずつ埋めていく工程です。
歯を抜いた部分に向かって歯を全体的に動かし、隙間を埋めていきます。
患者様のお口の状態によりますが、矯正用のゴムやバネといった補助装置を利用して、
前歯を後方に下げたり正しい噛み合わせになるように奥歯を動かしたりすることが可能です。
隙間が閉じるのは1ヶ月で約1mmずつとされていますが、歯の動きを感じられたり、
口元の突出感に変化が現れたりと変化を感じられる時期です。
ここまで来ると歯科矯正も折り返し地点ですよ。
Step4:微調整をする(ディテーリング )ー変化を感じにくい
「フィニッシング」とも呼ばれる歯科矯正の最終工程で、噛み合わせがしっかり合うように細かく調整をしていきます。
歯並びがキレイになったら「もう満足しているし、終わりで良いのでは?」と思う方もいらっしゃると思いますが、
歯科矯正は歯並びを整えることがゴールではありません。
この期間をしっかり行わないと「後戻り」しやすく、
左右の噛み合わせのバランスが悪いため顎関節症のリスクも高くなるからです。
ディテーリングには半年〜1年ほどの期間が必要で、変化を感じにくい工程のため長く感じる方は少なくありません。
しかし歯科矯正が終わった後の将来を考えると、この1年は最終的な歯並びの仕上がりはもちろん、
全身の健康にも繋がる重要な時期ですので、最後まで頑張りましょう。
このように、歯科矯正は主に4つの工程に分かれています。
自分がどの段階にいて、変化が見られる時期なのかどうか知っていることで、
長い矯正期間も前向きに過ごすことができると思います。ぜひ参考にしてくださいね。
歯科矯正にはどのくらいの期間がかかる?
歯科矯正は、歯を動かす時期である「矯正期間」と歯並びを安定させる「保定期間(ほていきかん)」に大きく分けられます。
矯正期間の平均期間
患者様の歯並びやどの装置を使うかによっても異なりますが、矯正装置をつける期間は一般的に平均1〜3年です。
歯を並べるスペース確保のために抜歯をした方は、より期間が長くなる傾向があります。
抜歯をせずに矯正をする場合は1〜2年ほど、 抜歯した場合は2〜3年ほどと思っていただくと良いでしょう。
歯科矯正の中で重要な期間!保定期間とは
矯正治療で動かした歯には「後戻り」といって元の位置に戻ろうとする傾向があります。
特に矯正装置を外した直後は、まだ動かした位置に歯が安定していないので、最も後戻りしやすい時期です。
せっかく整えた歯並びを維持するためには、歯の位置を固定するための「保定期間」が重要になります。
保定期間中は「保定装置」と呼ばれる装置を装着していただきますが、
歯が安定していくにつれて少しずつ装着時間は減っていきますのでご安心ください。
保定期間は、矯正装置をつけていた期間と同じくらいになります。
歯の動きには個人差がある?歯が動きやすい方の特徴
矯正治療では、誰でも同じように歯が動いていくわけではありません。次のような方は、比較的歯が動きやすいとされています。
悪習癖(あくしゅうへき)がない方
悪習癖とは、日常的に行っている「口呼吸・舌癖・頬杖・歯ぎしり」などのことをいい、歯並びを悪くする原因の一つです。
矯正治療をする際には、治療開始前にこの悪習癖を改善しておくことが望ましいでしょう。
なぜなら悪習癖がない場合は矯正力が伝わりやすく、歯も動きやすい傾向にあるからです。
反対に、悪習癖が改善されないまま歯並びを整えると、後戻りしやすくなってしまうため注意が必要です。
成長途中のお子さま
成長過程にあるお子さまは、顎の骨も柔らかい・代謝が良いなどの理由から歯が動きやすいでしょう。
また永久歯が生え揃う前であれば、顎の成長を利用して歯並びを整えていくことも可能です。
当院では小児矯正を行っておりませんが、成長期を利用した矯正に適した時期は限られています。
お子さまの歯並びが気になる方は、ぜひ早いうちに小児矯正をしている医院で相談してみましょう。
歯科矯正を検討されている方は当院まで気軽にご相談ください
今回は、矯正治療の効果が感じられる時期や治療期間などについてお話しました。
歯科矯正の期間は平均して1〜3年ほどと、決して短い期間ではありません。
しかし治療がどのように進むのかを理解した上で歯並びの変化を感じることができれば、モチベーションも保ちやすくなるでしょう。
新宿歯科・矯正歯科では、歯並びにお悩みの方や歯科矯正をお考えの方を対象にカウンセリングを実施しております。
まずご希望をじっくりお伺いした上で、20,000件以上の症例経験を元に
患者様一人ひとりに適した矯正方法をご提案いたしますので、どうぞ気軽にご活用ください。
カウンセリングのご予約はこちらから承っております。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています!
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★