投稿日:2025.10.29
歯茎の後退で歯が長く見える…治療はできる?
「昔よりも歯が長くなった気がする」とお悩みではありませんか?
当院でもそのようなご相談を多くいただきます。
そう感じる主な原因は「歯肉退縮」であり、治療できるのかどうか気になる方も少なくありません。
結論からお伝えすると、一度下がった歯ぐきは基本的に自然には元に戻りません。
しかし、進行を抑える対策や、見た目・しみる症状の改善につながる外科的な治療がありますのでご安心ください。
こちらのページでは、歯肉退縮の原因やセルフケア、
治療の選び方などを分かりやすくまとめました。
お悩みの方はぜひご参考ください。
目次
歯茎が下がる=「歯肉退縮」とは?

歯肉退縮とは、歯ぐきが下がって歯の根元が露出し、歯が長く見える状態を指します。
見た目だけでなく「しみる」「歯間の磨き残しが増える」といった変化も歯肉退縮がおこっているサインであるため、
注意して観察してみましょう。
見た目の変化には歯が長く見えるほかに歯と歯の間のすき間から内側の暗さが見えるブラックトライアングルもあります。
歯肉退縮を放置するとどうなる?
まず、歯が長く見えたりブラックトライアングルが目立ったりするなど見た目の問題が増えていきます。
歯肉退縮はお顔が老けて見える原因であるほか、すき間が広がればそれだけ歯の側面にも汚れがつきやすくなるので、
歯ブラシのみでのお手入れだと健康な状態を維持するのは難しくなります。
歯肉退縮の主な原因

強すぎるブラッシング・硬すぎる歯ブラシの使用
歯や歯ぐきに余計なダメージを与える行動の一つとして「強すぎるブラッシング」が挙げられます。
急いでいるときや忙しいときは「早く終わらせたい」という気持ちから無意識に力が加わって強く磨く傾向にあります。
また、横磨きのときに動かす範囲が大きい方も、歯肉短縮のリスクは高めです。
歯周病(歯ぐきの炎症や歯槽骨の吸収)
歯ぐきにのみ細菌の影響がみられる軽度の状態を「歯肉炎」、
歯ぐきだけでなく歯根膜や歯槽骨にまで影響が広がっている中等度以上の状態を「歯周炎」といい、歯周病は総称です。
歯周病で歯肉退縮がおこるのは歯周炎に進行しているケースがほとんどで、
細菌によって歯槽骨が吸収されることでその上にかぶっている歯ぐきの位置が下がるのが理由といえます。
噛みしめ・食いしばり・不正咬合
噛む力が局所的に集中することで、その部位の歯や歯周組織に強いダメージが加わります。
リラックスしているときは上下の歯列の間に2~3mm程度のすき間があるのが正常です。
何かに集中しているときや緊張しているときは無意識に噛みしめる傾向にあるため、意識して離すようにしましょう。
就寝中の歯ぎしりや歯並びの崩れも一部の歯や歯周組織への負担が大きくなる傾向にあります。
矯正後/歯肉や骨が薄い体質・小帯牽引/喫煙/加齢
矯正治療には「歯肉退縮」のほかに歯の根っこが短くなる「歯根吸収」のリスクがあります。
過度な力をかけることで起こる副作用であるため、経験豊富な歯科医院を選ぶとリスクを抑えられます。
そのほか、歯肉退縮を引き起こす要因として「喫煙」や「加齢」があげられます。
複合要因で進むケースは珍しくなく、加齢以外の原因がある場合は一つひとつ改善することが大切です。
歯肉退縮は自然に戻る?——結論とできる対策

歯肉退縮は基本的に自然回復は期待できません。
とくに歯周炎が原因の歯肉退縮は歯ぐきの下にある歯槽骨が吸収されているため難しいとされています。
早期であれば「お手入れの改善」「禁煙」「定期的な歯周基本治療」をすることで進行を防ぐことが可能です。
すでに歯肉退縮がおこっていてしみる症状がある場合は、
一時的な薬剤塗布や樹脂を薄く貼り付ける処置などで緩和できます。
歯肉退縮のミニチェックリスト
- 冷たいもので歯がしみる(知覚過敏)
- 歯が長く見える
- 歯間に物が詰まりやすい
- 歯磨きのときに出血がみられる
歯肉退縮の治療の選択肢と適応
歯肉退縮の治療は「見た目改善」「しみる症状の改善」「清掃性の改善」など目的別に選ぶのがコツです。
歯肉移植(結合組織移植/遊離歯肉移植)
歯肉を移植して露出している根面を覆う治療です。手術が必要で、見た目や知覚過敏の改善に効果があります。
基本的に単独歯(部分的に歯肉退縮)や歯肉の厚み不足などがみられるケースが対象で、
重度の歯周病で広範囲に歯肉退縮がみられる場合は適応されません。
術後に痛みや腫れといった症状がでることがあります。
それらの症状は1週間で収まり、トータル2~3週間で移植部の見た目も落ち着きます。
歯ぐきは再生能力が高い組織であることから、後戻りがおこるリスクがあることも覚えておきましょう。
歯周組織再生療法
歯周病で骨が垂直的に減った箇所の改善を目的とした治療で、手術が必要です。
骨欠損形態が合うケースが対象で、横の広がりが大きい場合は適応されません。
組織が再生するまで半年~数年かかるのが一般的です。
その間に歯周病が進行しないよう慎重に管理する必要があります。
ヒアルロン酸治療
ブラックトライアングルの見た目改善を目的とした治療です。
効果の持続には個人差があり、歯周組織が健康でないと適応されません。
修復による形態回復(コンポジットレジン 等)
くさび状欠損や清掃性の改善を目的とした治療です。
主にブラッシング圧が強いことにより歯の根元が削れているケースを対象としており、
回復だけでなく知覚過敏の緩和にも効果的です。
噛み合わせ・マウスピース・生活習慣の改善
長期間の食いしばりや歯ぎしりによる歯や顎骨のダメージを減らす目的で、
マウスピースの使用をすすめることがあります。
患者様によっては基本治療に加えて生活習慣の改善が必要です。
「原因」「歯肉・骨の厚みと欠損形態」「見た目の優先度」「清掃性」「通院回数・ダウンタイム」など
状態や患者様のご要望を含めて適切な治療をご提案しますので、お困りの方は当院までお気軽にご相談ください。
歯肉退縮治療の一般的な流れ
カウンセリング・くわしい検査
状態やお悩みを把握するために、まずはカウンセリングを行います。
治療をご希望の方には写真撮影やCTを含む各種レントゲン検査などを受けていただきます。
歯周基本治療
歯周組織の状態を調べる検査を行い、その結果に合わせて治療計画を立案します。
歯垢や歯石が多い場合はスケーリング、お手入れの改善を目的としたブラッシング指導をします。
その後再検査をして改善の有無を明確にし、適応に応じて外科的治療(移植・再生・ヒアルロン酸等)をご提案します。
創傷治癒期間と経過観察
術後は状態が落ち着くまで経過観察となります。
その間、トラブルの発生・進行を防ぐために定期的なメインテナンスやブラッシング指導を受けていただきます。
外科的治療が必要な場合は、事前に痛みのコントロール方法や術後の注意点、
通院回数の目安をわかりやすく説明しています。
安心して受けるためにも治療に関して気になることがあれば遠慮なくお伝えください。
歯肉退縮の再発を防ぐためのセルフケア

セルフケアの見直し
硬めの歯ブラシは歯肉退縮を引き起こす可能性が高めです。柔らかめまたは普通の歯ブラシを使用しましょう。
「軽い圧」「短いストローク」を意識することも大切です。
汚れの除去率を上げるためにはフロスや歯間ブラシといった補助用具も欠かせません。
歯間ブラシはサイズが不適合だと歯ぐきを傷つけて歯肉退縮のリスクを高めますので、
な方は適合サイズを歯科医院で調べてみましょう。
噛みしめ対策・生活習慣の見直し
噛みしめ癖がある場合はマウスピースの使用、喫煙習慣がある方には禁煙をおすすめします。
トラブルの予防や改善には、定期メインテナンスが効果的です。
歯肉退縮に関するよくあるご質問
Q. 痛みはありますか?ダウンタイムは?
外科手術が必要なケースでは、術後に痛みや腫れがでる場合があります。
処方するお薬で対処可能ですのでご安心ください。ダウンタイムは治療内容によって異なります。
Q. ヒアルロン酸はどのくらい持続しますか?再注入は必要?
効果の持続期間は、一般的に半年から一年程度とされています。
Q. 移植の傷跡は目立ちますか?
歯肉は再生能力が高い組織であり、傷は2~3週間程度で修復します。
Q. 年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。
Q. 保険は使えますか?
審美目的の場合は保険適用外です。
歯周病の進行を抑えたり歯周組織の回復を目的とする場合は、保険が適用される場合があります。
Q. 矯正中(または矯正後)でも治療は可能?
矯正治療中は治療後でも歯肉退縮治療は可能です。
Q. まずは何科に相談すればよい?
歯周病や審美、外科の経験がある歯科医院へご相談ください。
歯茎が下がる=「歯肉退縮」のまとめ
下がった歯ぐきは基本的に自然に戻ることはありません。
原因に合わせた治療をすることで見た目やしみる症状の改善が期待できます。
まずは状態を正確に把握することが大切ですので、歯肉退縮の疑いがある場合は早めに新宿⻭科・矯正⻭科へご相談ください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?

★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています!
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★





治療ガイド