投稿日:2025.5.16
マウスピース型矯正で失敗してしまった!裏側矯正で再治療できる?裏側矯正への乗り換え解説
マウスピース型矯正は、目立ちにくい矯正で取り外しもできる手軽さから人気を集めています。
しかし、自己管理が必要な方法で、きちんときまりを守らないと治療計画通りに歯が動かない可能性があります。
また、すべての歯並びに適用しているわけではないため、治療前に精密な診断が必要です。
「歯並びが思うように動かなかった」「噛み合わせのバランスが気になる」と再治療を検討している方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、マウスピース型矯正が失敗してしまう原因と
再治療を検討している方への選択肢として裏側矯正(舌側矯正)をご紹介します。
目次
マウスピース型矯正が失敗してしまう原因とは
ん
1 マウスピースの装着時間が足りなかった
マウスピース型矯正の失敗の原因の多くは、マウスピースの装着時間が足りないケースが多くなります。
マウスピース型矯正は、1日20~22時間の装着が必要なため、
食事や歯磨き以外の時間はマウスピースを装着している必要があります。
しかし、食事の後などに外している時間が長くなると、マウスピースが合わなくなってしまったり、
治療計画通りに進まなかったりする原因になります。
2 適用外の歯並びだった
骨格のアンバランスによる出っ歯や受け口や重度の歯並びの不正などは、
マウスピースでは対応できない場合があります。
診断が甘く、治療計画がきちんと立てられていない場合に効果が不十分なことがあります。
3 歯科医院の治療計画不足だった
精密な治療計画と管理が必要なマウスピース型矯正ですが、
症例が少ない、経験が不足している場合には、的確な歯の動きを予想できず、失敗につながる場合があります。
4 追加のアライナーでも改善が難しかった
追加のマウスピースでも調整が難しい場合には、ほかの矯正方法が検討されます。
再治療の選択肢の裏側矯正とは
ワイヤー矯正は、歯の表側に装置をつける「表側矯正」が広く知られていますが、
矯正装置が目立ちやすい特徴があります。
金属の装置が目立ってしまうことが原因のため、
白や透明のブラケットが選択できるようになり、見た目が分かりにくくなっています。
裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に装置をつける方法で、矯正装置がほとんど見えにくい方法です。
そのため、矯正中の唇に厚みが出たり、装置が目立ちにくかったりするため、
仕事で話す機会が多い方や写真を撮影する機会が多い方におすすめの方法です。
矯正装置が目立ちにくい点は、マウスピース型矯正と共通しており、矯正装置の自己管理が苦手な方にも向いている方法です。
裏側矯正のメリット
矯正中の見た目に配慮しながら治療が可能
矯正装置が見えにくいため、矯正中の装置の見た目が気になりにくい方法です。
ワイヤーの固定力が高く、複雑な歯の動きにも対応しています。
ワイヤー矯正は、細かい矯正力をかけるのに向いている矯正方法のため、歯のねじれなどの複雑な動きにも対応が可能です。
出っ歯や受け口などの症例を効率的に動かせる
出っ歯や受け口は、内側に歯を動かすため、内側から力をかけることで、効率的に歯を動かすことができます。
裏側矯正が適している方
・再治療で目立ちにくい矯正を希望する方
・前回の矯正で歯並びが思うように動かなかった方
裏側矯正のデメリット
表側矯正より費用が高い傾向がある
歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の高い技術力や経験が必要な矯正治療になります。
そのため、表側矯正より費用が高い傾向があります。
表側矯正より難易度が高いため、治療できる歯科医院が限られている
表側矯正は多くの矯正歯科医院で対応していますが、裏側矯正は難易度の高い治療のため、
すべての矯正歯科医院で対応しているわけではありません。
治療したい場合でも、その歯科医院で対応していないと治療の詳細を知ることができない場合があります。
新宿歯科・矯正歯科では、表側矯正、裏側矯正(舌側矯正)・マウスピース型矯正に対応していますので、
それぞれの治療のメリット・デメリットを比較した上で治療をご提案することができます。
装置をつけたばかりの頃に発音に影響が出る場合がある
裏側矯正は、歯の裏側に装置が付くため、歯並びの状態にもよりますが、舌の稼働域が狭くなる場合があります。
通常は、徐々に慣れてくることが多く、気にならなくなっていくでしょう。
裏側矯正へ乗り換えはできるの?
マウスピース型矯正から裏側矯正への乗り換えは多くの場合に対応が可能です。
ただし、骨格性で重度の不正の場合には、外科矯正が必要になる場合があります。
マウスピース型矯正をされている方は、この症例に当てはまらないことが多いため、
精密検査を受けて、歯並びが対応しているか診断します。
再治療の場合、現在の歯並びの状況や噛み合わせのバランス、
患者様が気になっている所をご相談させていただき、治療のゴールを共有させていただきます。
〈乗り換え割について〉
・「乗り換え割」とは、当院でワイヤー矯正をご契約いただく際に、
トータルフィーの税抜価格から20万円(税抜)割引するプランです。
※トータルフィーの税抜価格から20万円をマイナスした額を×1.1(税込)にする計算方法です。
・乗り換え割への参加の判断は患者様の判断によってなされます。
もちろん参加しないと判断された場合においても、今後の治療において不利益を受けることはありません。
・また、参加と判断された後でも、いつでも取り消すことができます。
患者様の都合により乗り換え割引を途中で取り消される場合は、
割引額と通常のプランの料金との差額である200,000円(税抜)をお支払いいただき、
「通常の料金プランへ変更」いただく形となります。
〈対象条件〉
本プランをご利用いただくには、以下の条件を満たしている必要があります。
1:過去において他医院でマウスピース矯正を受けたことがある方で、下記の持参物をご用意のうえ、ご協力いただける方
2:当院での契約装置はワイヤー矯正(裏側矯正・ハーフリンガル矯正・表側矯正)のみとなることをご了承いただける方
3:マウスピース矯正をすでに終了された方も対象となります。(終了時期は問いません。)
〈必ずご持参いただくもの〉
1:他医院でのマウスピース矯正の契約書
2:マウスピース現物(お持ちの場合)
再治療の基本的な流れ
1 カウンセリング
カウンセリングでは、矯正治療が失敗した原因や今後改善したい所、不安なことなどお伺いします。
2 精密検査
レントゲンや3Dスキャンなどを行い、精密な検査をします。
口腔内スキャンをすることで、治療のシミュレーションを見ることができます。
また、骨格のバランスや歯根の位置なども細かく検査します。
3 再治療の診断・治療計画の立案
裏側矯正(舌側矯正)が適しているかどうかを確認し、適用の場合には治療計画を立案します。
治療計画を患者様の確認していただき、納得してから治療をスタートします。
4 裏側矯正のスタート
歯の裏側に装置をつけて、1ヶ月程度で通院していただき、矯正力の調整を行います。
まとめ
マウスピース型矯正は自己管理も重要な治療のため、思い通りに歯が動かないケースがあります。
その場合、今後ほかの矯正方法で改善するのか、ほかの方法で気になる部分が改善できるかなどの診断が必要です。
新宿歯科・矯正歯科では、マウスピース型矯正、裏側矯正(舌側矯正)、表側矯正に対応していますので、
患者様の歯並びの状態とご希望に合わせて治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★