投稿日:2025.5.20
インビザライン治療がなかなか終わらない!長引く原因と対処方法について
こんにちは!新宿歯科・矯正歯科様です。
マウスピース型矯正といえば、多くの歯科医院が取り扱っている「インビザライン」ですよね。
当院でももちろん取り扱っており、目立たない矯正治療として周知されてきているのではないでしょうか。
そこで「インビザライン治療が終わらない」
「長引いてしまう」という声をよく聞いて不安になる人もいるのではと考えます。
また現在治療中で「なかなか終わらないな」
「長引いている気がする」と感じる人もいるのではないでしょうか。
マウスピース型矯正は自己管理が必要になる治療ですから
「計画通りに装着できているか」がキーポイントとなるでしょう。
今回はインビザライン治療が長引く原因について、対策方法も含めて解説していきたいと思います。
目次
インビザライン治療がなかなか終わらない5つの原因とは
インビザライン治療がなかなか終わらない原因について詳しくみていきましょう。
マウスピースの装着時間不足
マウスピースの装着時間不足はマウスピース型矯正の結果を左右します。
シミュレーションされたマウスピースの装着時間が不足していると
計画通りに歯が動かない可能性があるため、1日20~22時間以上装着する必要があるのです。
1日の中で食事以外の時間はなるべく装着するよう心がけましょう。
またマウスピースは10日~2週間で交換するように設計されているので、
短かすぎるとフィットしないこともあるため交換時期にも要注意です。
マウスピースの間違った装着
マウスピースの装着を誤ってしまうと治療期間が長くなってしまいます。
歯とマウスピースの間が浮いている、奥歯がフィットしていないなど正しく装着しないと歯が動きません。
必ずチューイーを使用して、1歯に対して5回ほど噛んで密着させるようにしましょう。
マウスピースの紛失・破損
マウスピースの紛失や破損には気をつける必要があります。
紛失や破損してしまうと、新たにマウスピースを作らなければならず1ヵ月ほど待たなければならないからです。
外食時などナプキンにくるんでそのまま捨ててしまうということが、
よくあるため保管ケースに入れる習慣をつけましょう。
また、取り外しも無理に外さないようにし、装着する際もアライナー噛み込んで装着しないようにしてください。
破損の原因になります。
虫歯・歯周病の影響
矯正治療中は虫歯にならないよう気をつけましょう。
虫歯の程度によっては治療後、マウスピースがフィットせず作り直す必要がでてきます。
また歯周病の進行度合いによっては、歯に動かす力を加えることが難しくなることもあるため、
定期的なメンテナンスをおこない歯周病が進行しないようにしましょう。
定期的に通院できなかった
歯科医院には予約通り通院するようにしましょう。
来院時には、アタッチメントの脱離やマウスピースの着脱が正しく行われているか確認します。
また継続のマウスピースがあればその場でお渡しするため、
10日~2週間できっちり交換したいと考える人は必ず通院するようにしてください。
1セットのマウスピースを長く装着していてもいいですが、長期間同じものを使用していても歯は動きません。
治療を長引かせないためにはコンスタントにマウスピースを交換する必要があります。
インビザライン治療期間の目安
およそのインビザライン治療にかかる期間は以下のとおりです。
・部分矯正:半年~1年
・全体矯正:1年半~3年
もちろん上記はあくまで目安ですので歯並びや噛み合わせによって期間は変わります。
また、ご自身の歯並びがどのくらいの期間かかるのかシミュレーションで判断することが可能です。
さらに治療終了後、後戻りを防ぐ保定期間は矯正治療にかかった期間は最低限必要だと考えておくといいでしょう。
インビザライン治療が長くなるケース
インビザライン治療期間の目安以上に治療が長くなることがあります。
以下のケースは通常より長くなるでしょう。それぞれ詳しく解説していきます。
叢生の歯並び
重度の叢生やガチャ歯などの歯並びは治療期間が長くなってしまうでしょう。
複雑な歯並びは歯を並べるスペースを作る必要があり、
マウスピース型矯正だと1シートで0.25mm程度しか動かせないため時間がかかってしまいます。
抜歯ケース
複雑な歯並びや噛み合わせになればなるほど抜歯の選択が必要となります。
抜歯してスペースを作るのはいいのですが、マウスピースで歯を動かすのに慎重な調整が必要となり時間がかかってしまうので、
ワイヤー矯正や目安よりは少し期間が長くなってしまうこともあるでしょう。
上記の重度な叢生なども抜歯対象になることが多い歯並びといえます。
治療計画の変更
治療途中で治療計画が変更になることがあります。
シミュレーション通りに歯が動かなかった場合は変更を余儀なくされますし、歯が並んで綺麗な見た目になってくると
「もっと綺麗な歯並びにしたい」「抜歯して整えたい」など患者さん自身の歯並びに対しての希望が変わることがあります。
したがって再シミュレーションや再スキャンをしてマウスピースを作成し治す必要があるのです。
「リファインメント」もそのうちの1つです。
リファインメントは治療計画の変更や、初期の予定で設計された
30~60枚のマウスピースを使用した後に追加のマウスピースを作成します。
マウスピースが追加されるため追加された分、治療期間は長くなるでしょう。
ただし、ほとんどの方がリファインメントを行うため、何か治療や装着方法が間違っていたとは思わないでください。
悪習癖がある
悪習癖を改善しないと治療期間は長くなってしまうでしょう。
舌癖や爪を噛む、頬杖をつくなど歯並びを悪化させてしまう癖は矯正治療と共に改善しないと、
せっかく治療で歯並びを綺麗にしても癖のせいで後戻りしてしまったり、
歯が動かなかったりすることがあります。
普段から意識するよう心がけましょう。
加齢
年齢と共に歯を支えている歯槽骨は硬くなっていきます。
また、元から硬い骨質をお持ちの方もいます。
若い方や10代は骨がまだしっかりと固まっていないため少しの矯正力で歯が動くことが多く、矯正期間も短くなることが多いです。
矯正治療は骨の吸収と再生を利用しているため骨が硬ければ硬いほど歯を動かすのには残念ながら時間がかかってしまうでしょう。
年配の方には、マウスピースを焦らずきっちり2週間装着してから交換するようになどのアドバイスをしています。
50代でも60代でも矯正ができないわけではありませんから、ぜひ当院にご相談ください。
インビザライン治療が長引かないようにする対策法
インビザライン治療が長引かないように以下のことに気を付けましょう。
マウスピースの装着時間を守る
マウスピースの1日の装着時間は20~22時間以上で、1シートの装着期間は10日~2週間です。
可能な限り装着時間を守るようにしてください。
どうしても難しい日があった、長期の予定があって通院が難しい時は歯科医師にその旨を伝えるようにしましょう。
マウスピースの管理を徹底する
マウスピースを紛失・破損してしまわないためにも管理は徹底しましょう。
お子様やペットが居る家庭は特に手の届かない所に保管しておく必要があります。
また旅行時など、普段の生活と違うことをすると忘れてしまいがちです。
保管ケースの常時携帯など少しずつ習慣づけるようにしてください。
マウスピースを正しく装着する
マウスピースは正しく装着するようにしましょう。
必ずチューイーを使用してマウスピースが浮いていないか、フィットしているか確認するようにしてください。
口の中のケアを徹底する
マウスピース装着中の口腔内のケアは徹底しましょう。
矯正治療中の虫歯・歯周病は大敵です。
放置しすぎてしまうと治療を中断しないといけなくなってしまいかねません。
また矯正中は虫歯・歯周病のリスクが上がってしまいやすくなりますから、
メンテナンスに定期的に通うことをおすすめします。
違和感があれば歯科医師に相談する
少しの違和感も放置せず歯科医師に相談するようにしましょう。
アタッチメントの脱離や、ご自身でマウスピースが浮いている感じがした場合なども次回の来院予定を待たず、
一度当院にご連絡ください。
早期に対応することで治療の遅れを防ぐことができるかもしれません。
また新しいマウスピースにして浮いている歯があるなど、違和感に気付いた際もすぐに歯科医師に相談しましょう。
インビザライン治療がなかなか終わらない!長引く原因と対処方法についてまとめ
マウスピース型矯正(インビザライン治療)は患者さん自身の自己管理が大変重要な歯列矯正です。
治療期間は歯並びや噛み合わせの状態、また患者さんが希望されるゴールによっても変わります。
3Dシミュレーションを元に必要な期間がわかりますので、ご自身での治療期間の把握がしやすいのも1つでしょう。
ただし計画通りに終わるには1日の装着時間や定期的なマウスピースの交換や通院が欠かせません。
長い治療の中でライフスタイルの変化や心境の変化はあると思いますが、
不安なことや気になることがあれば「新宿歯科・矯正歯科」のスタッフにお気軽にご相談くださいね。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★