投稿日:2025.11.5
受け口(反対咬合)は矯正だけで治る?手術が必要なケースとの見極め方
「受け口は矯正治療で治せるの?」と気になっていませんか?
結論からお伝えすると、受け口になった原因が「歯」ではなく「骨格」にみられる場合は矯正治療のみでの治療が難しく、
追加で外科手術を行う「外科矯正」をおすすめすることがあります。
こちらのページでは、外科矯正になる理由や診断方法、お子様と成人で治療がどう変わるのか、
費用や期間の目安などを分かりやすくまとめました。受け口でお悩みの方はぜひご参考ください。
目次
受け口(反対咬合/下顎前突)とは

下顎の歯列全体を上顎が少し覆っている状態が正常な歯並びです。
受け口(下顎前突)はその逆になっている状態を指し、程度によって歯や顎関節への負担レベルが異なります。
中等度や重度の受け口の場合、顎がでているように見えるケースが少なくありません。
治療をする理由の多くが「見た目の改善」ですが、
そのほかにも症状として「噛みにくさ」「発音障害」などがおこりやすいのが特徴です。
放置することで一部の歯のヒビや破折、顎関節症、
虫歯や歯周病のリスク増加などにつながる恐れがありますので、気になる方は一度歯科医院で相談してみるといいでしょう。
矯正だけで治せる?――「骨格性」か「歯性」かが分かれ目

受け口は原因が「歯」と「骨格」の2種類に分けられます。
矯正治療は「歯」が原因の症例のみを対象としており、骨格に原因がある場合は外科手術が追加で必要になることがあります。
骨格性の主な特徴
「オトガイが前方に突き出ている」「上顎が後退していることで下顎が出ているように見える」というケースの多くは、
上顎や下顎の骨格バランスが崩れている可能性が高めです。
歯を動かす矯正治療では骨格を変えることはできないため、外科手術で対応する必要があります。
歯性の主な特徴
「上顎の前歯の軸が内側に傾いている」「下顎の一部が外側に生えている」といった理由で受け口になっている場合は、
矯正治療のみで治せる可能性が高めです。
歯が並ぶスペースが不足しているケースでは、事前の抜歯が必要になることもあります。
原因を見極めるためには「セファロ」「CT」「口腔内スキャン」「横顔写真」などを行って
全体の歯並びや骨格の状態をくわしく調べて総合的に診断する必要があります。
見た目だけで判断せず、検査で原因を特定して治療計画を立てることが大切です。
手術(外科矯正)が必要になるケース・流れ

上下顎の前後的・垂直的ズレが大きいケースや噛み合わせの不一致が顕著な場合は、
外科手術が必要になる可能性が高めです。
噛み合わせの安定や顔貌(横顔)の大きな改善が期待できるのがメリットといえるでしょう。
基本的には入院が必要で、術後の腫れや内出血による見た目の変化、
食事制限、発音の違和感などがでる場合があります。
食事制限や発音の問題は一般的に1~2週間で一時的に落ち着き、
顔全体の腫れやむくみといった見た目に影響することに関しては軽減されるまでに3~6ヶ月、
なかには1年程度かかるケースもあります。
ダウンタイムや注意点などは治療の内容によって差がありますが、
事前にくわしく説明いたしますのでご安心ください。
外科矯正の一般的な流れ
精密検査・診断後に手術後の安定した噛み合わせの実現と手術計画の明確化するための術前矯正を行い、
実際に手術をした後は微調整のための術後矯正が必要です。
その後、一般的な矯正治療と同じように保定期間に入ります。
トータルの治療期間は一般的に1年半から長い方で数年です。
矯正単独で治せるケース(軽度〜中等度の歯性)
原因が「歯」にみられる場合は一般的な矯正治療のみで治せます。
治療期間には個人差があり、目安としては数か月から2年程度です。
治療法には「ワイヤー矯正」と「マウスピース型矯正」の2種類があり、それぞれ特徴や強みが異なります。
基本的に抜歯が必要な症例や大きな位置異常、
萌出不足がみられる症例では歯を1本1本細かく動かせるワイヤー矯正のほうが向いており、
場合によってはマウスピース型矯正が選択できない場合もあります。
アンカースクリュー(ミニスクリュー)など特殊な装置を追加して対応できる場合もありますので、
まずは一度ご相談ください。
口周りの癖を改善する重要性について
舌癖や口呼吸といった口周りの癖は、歯並びが崩れる大きな原因です。
矯正治療を行っても癖が残っていると後戻りのリスクがあるため、
治療前もしくは治療中に改善することをおすすめしています。
お子様(成長期)の受け口:早期相談のメリット
6~12歳は歯の生え変わりの時期ですが、同時に顎の成長期でもあります。
その時期を対象とした小児矯正では成長を利用した治療を行っており、
顎骨を無理なく広げて永久歯が正しい位置に生えるよう促すことが可能です。
成人矯正での抜歯や外科手術のリスクを抑えられるのが大きなメリットといえるでしょう。
当院では、定期チェックだけでなく歯並びが崩れる原因となりやすい生活習慣や癖を改善するための指導にも力をいれています。
乳歯は「噛む」機能のほかにも永久歯が正しい位置に生えるための道標としての役割ももっていますので、
虫歯で早い時期に失わないようしっかり予防していきましょう。
小児矯正をご希望の方は生え変わりの時期を迎える前のご相談がおすすめです。
診断と治療の流れ(医院の方針)
初診相談(カウンセリング)
治療に関する疑問や歯並びのお悩みなどをお伺いし、考えられる治療法や大まかな費用についてご説明いたします。
精密検査・治療計画の立案
状態や適切な治療法、費用などをよりくわしく知りたい方には、精密検査を受けていただきます。
検査のデータを基にして治療計画を立案し、
その内容によって適切な治療法や費用、治療期間、外科手術の有無などが決定します。
診断・説明
検査結果や治療計画の内容を患者様に説明します。複数プランを提示し、
同意をいただけたらご契約に移ります。次回から治療開始です。
メイン治療開始
決定した方法で治療を開始します。定期的なチェックが必要になるため、
通院間隔やリモートチェックの可否などについても事前に説明しております。
痛みの対処法についてもお伝えしますのでご安心ください。
保定期間
メインの治療を終えたら、並んだ歯並びが安定するまで一時的に状態をキープしておく保定期間に入ります。
メインの治療と同じように定期チェックが必要です。
費用・保険適用の考え方(一般的な目安)
矯正治療は原則保険が適用されません。自費診療となるため歯科医院によって設定金額が異なります。
外科手術が必要になるケースでは指定医療機関での診断で
「顎変形症」など病名がついた場合にのみ保険適用になることがあります。
分割払いの可否は歯科医院によって異なりますが、基本的にお見積りの提示は精密検査後が一般的です。
審美目的の矯正治療の場合は医療費控除の対象にならない場合もありますので、気になる方は一度歯科医院へご確認ください。
リスク・副作用とアフターケア
矯正治療は痛みや違和感が生じやすく、虫歯や歯周病のリスクが上がったり、
歯根吸収や歯肉退縮といったトラブルがおこったりすることもあります。
虫歯や歯周病のリスクは正しいお手入れを身に着けることで抑えられますが、
歯根吸収や歯肉退縮は歯科医師の経験値や技量によっても左右されるため歯科医院選びには注意が必要です。
外科手術が必要なケースの場合、術後の腫れや疼痛、一時的なしびれといったリスクもあります。
事前の説明をしっかりと理解し、同意のもとで受けることが大切です。
当院では後戻りのリスクをできるだけ抑えるために
保定装置(リテーナー)の重要性についても分かりやすく説明しております。
生活習慣や口周りの癖の改善などと合わせてチェックしておきましょう。
受け口(反対咬合)は矯正だけで治る?よくある質問(FAQ)

Q1:マウスピース矯正で受け口は治せますか?
受け口の原因が骨格にみられる場合は、矯正装置のみでの治療が難しいことがあります。
Q2:手術が必要かどうかはいつ分かりますか?
精密検査後です。歯科医師が基準に沿って診断し、説明と合わせて適切な治療法をお伝えします。
Q3:治療期間はどれくらい?
矯正治療単独の場合は数ヶ月から2年程度、外科手術が必要になる場合は1年半から数年が目安です。
Q4:費用が心配です。
分割払いや医療費控除のご案内が可能です。保険適用の可否も個別にご説明しております。
Q5:お子様はいつ受診すべき?
乳歯期〜混合歯列期の早期相談が有利です。対象時期を過ぎると小児矯正を選択できません。
受け口(反対咬合)は矯正だけで治る?まとめ・相談のご案内
受け口は矯正治療で治せることもありますが、原因が骨格にみられることも珍しくない症例です。
外科手術が必要になっても慌てないよう、理由や流れなどは事前に把握しておくといいでしょう。
原因を明確にするためには精密検査が必要です。
受け口でお悩みの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
→★自分は受け口?受け口の症状にお悩みの方!カウンセリングのご予約はこちら★
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?

★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています!
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★





治療ガイド