投稿日:2022.9.19
八重歯や出っ歯の治療はどれくらいの期間がかかる?
みなさん、こんにちは。東京都新宿区の歯医者【新宿歯科・矯正歯科】です。
「八重歯や出っ歯が気になるけど、歯列矯正にどれくらい時間がかかるの?」
「いつまで装置をつけるの?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
実は、「出っ歯の矯正」は症状の程度や治療法、年齢、生活習慣などにより期間が大きく異なります。
そこで今回は、八重歯や出っ歯に悩む方へ向けて、歯列矯正にかかる平均的な期間や治療の進め方、
期間を短縮するための工夫などを詳しくご紹介していきます。
目次
出っ歯・八重歯とは?それぞれの歯並びの特徴
歯並びの不正の中でもいくつか種類があります。
まずは、出っ歯や八重歯がどのような状態なのかを簡単に確認しておきましょう。
出っ歯
出っ歯は、上の前歯が前方に出た状態です。
その原因は、骨格的に上顎が前に出ている場合や、歯の傾きによって起こる場合があります。
見た目だけでなく、口が閉じにくい・口腔内が乾きやすい・発音が不明瞭になるなどの機能面にも影響を及ぼすことがあります。
八重歯
八重歯とは、歯が並ぶスペースが足りずに、犬歯などが歯列からはみ出してしまっている状態です。
歯が重なって生えているため、歯磨きが難しく虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口元の印象に大きな影響を与えることもあります。
平均的な出っ歯の矯正治療期間の目安
出っ歯や八重歯の矯正にかかる期間は、個人差があり、元の歯の状態によって変わりますが、以下のような要素によって異なります。
平均的な治療期間の目安
・軽度の出っ歯 約6ヶ月〜1年
・中程度の出っ歯 約1年〜2年
・重度の出っ歯(骨格性含む) 約2〜3年
・軽度の八重歯 約1年
・重度の八重歯・抜歯が必要な場合 約1年半〜2年半
これはあくまで目安であり、治療開始前に受ける精密検査や診断結果によって、患者様ごとの治療期間が提示されます。
出っ歯・八重歯の矯正方法の種類
歯並びの症状によって治療期間が左右することが多いですが、治療方法によっても、「出っ歯の矯正期間」に差が出る場合があります。
それぞれの矯正法についてご紹介します。
ワイヤー矯正
歴史があり、多くの矯正歯科医院で行われている方法です。
ブラケットという小さな装置を歯に取り付け、そこにワイヤーを通して歯を理想の位置へ少しずつ動かします。
表側矯正
・多くの症例に対応可能で、特に複雑な歯列不正や重度の出っ歯・八重歯にも有効です。
・歯の表面に装置をつけるオーソドックスな方法のため、装置が目立ちやすいことがあります。
・歯科医師がワイヤーの調整を直接行えるため、精度の高い歯の移動が可能です。
裏側矯正(舌側矯正)
・歯の裏側に装置をつけることで、見た目にはほとんどわからないメリットがあります。
・表側と同じく多くの症例に対応できますが、舌への違和感や発音のしづらさを感じることもあります。
・装置の設置や調整には高い専門技術が必要なため、治療費が高めになる傾向があります。
ワイヤー矯正の治療期間
出っ歯・八重歯の程度によって差はあるものの、1年半〜2年半程度が一般的です。
抜歯が必要なケースや、歯の移動量が多い場合は矯正期間が長くなることもあります。
マウスピース型矯正
透明で取り外し可能なマウスピースを使って、少しずつ歯を移動させていく矯正方法です。
歯科医院での検査結果に基づき、3Dシミュレーションによってあらかじめ計画されたステップに従い、
1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。
メリット
・目立たないため、装置の見た目が気になる方にも安心。
・自分で着脱できるので、食事や歯みがきがしやすい。
・金属を使用しないため、金属アレルギーの心配が少ない。
デメリット
・装着時間(20~22時間)を守らなければ歯が治療計画通りに動かず、治療が予定より遅れることもあります。
・中等度以上の出っ歯・八重歯には適応が難しい場合があります。
・一部の歯の回転や根の移動などは不得意で、部分的にワイヤー矯正と併用するケースもあります。
マウスピース矯正の治療期間
軽度の出っ歯や八重歯であれば6ヶ月〜1年半程度で改善が期待できます。
症例によっては2年近くかかることもあります。
矯正期間に影響する出っ歯・八重歯の治療が長引く理由とは?
出っ歯の歯列矯正の期間は、患者様ごとに大きく異なります。
中には半年〜1年で終わるケースもあれば、2年以上かかることもあります。
その差を生む大きな要因は次の3つです。
それぞれの影響について詳しく見ていきましょう。
① 症状の程度 歯のズレや骨格の影響が期間を左右する
出っ歯や八重歯の治療において、大きな影響を与えるのが「歯並びの症状の程度」です。
出っ歯が歯の傾きによる軽度なタイプであれば、比較的短期間で改善可能です。(6ヶ月~1年半程度)
一方で、上顎が前に突出している骨格性の出っ歯や、歯の重なりが大きくスペース不足が大きい八重歯の場合は、
時間をかけて丁寧に動かす必要があるため、2年〜3年かかる場合もあります。
また、上下のかみ合わせや顎の位置関係が悪い場合には、
先にかみ合わせを整える治療や外科的処置が必要になることもあるため、さらに期間が延びる可能性があります。
② 抜歯の有無 スペースづくりが治療計画に影響する
出っ歯や八重歯の矯正では、歯が並ぶスペースを確保する必要があります。
そのため、症状によっては、抜歯が必要になるケースもあります。
軽度の出っ歯であれば非抜歯で治療可能なこともありますが、中〜重度の症例では、
前から4~5番目の小臼歯を上下左右1本ずつ抜歯してスペースを作ることがあります。
抜歯をすると、そのスペースを徐々に閉じながら歯を動かしていく必要があるため、
通常よりも治療期間が6ヶ月〜1年ほど延びることがあります。
また、スペースのコントロールを誤ると、歯列が不安定になったり、
顔貌のバランスに影響を与えたりする可能性もあるため、慎重な治療計画が求められます。
③患者様の協力度・セルフケア 日々の習慣が結果を左右する
「出っ歯の矯正期間」を左右する意外な要素が、患者様自身の協力度とセルフケアの習慣です。
たとえば
・通院を定期的に守っているか
・ブラッシングやフロスをしっかり行っているか
・装置の使い方(マウスピースの装着時間など)を守っているか
これらは、歯の動きのスムーズさに関係します。
特にマウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が必要ですが、
これを守れないと歯が計画通りに動かず、マウスピースがフィットしなくなる場合があります。
そうすると、再スキャンをして治療計画の修正をします。
そして、マウスピースが出来上がるまでの期間の延長という悪循環に陥ります。
また、セルフケアが不十分だと虫歯や歯肉炎を引き起こし、
装置の一時的な中断や治療の遅延が発生することも考えられます。
治療期間を短くするためのポイント
歯列矯正をする方は「出っ歯の矯正期間」をできるだけ短く、スムーズに進めたいと考える方は多いのではないでしょうか。
そのために重要なのは、患者様自身が治療に積極的に取り組むこともポイントです。
以下のことを意識することで、治療の停滞を防ぎ、理想の歯並びへ一歩近づくことができます。
定期的な通院をきちんと守る
歯列矯正治療では、定期的に装置の調整や経過確認を行うことが重要です。
通院の間隔は一般的に4〜6週間ごとが多く、歯の動きに合わせてワイヤーの矯正力を変えたり、
マウスピース型矯正の状態を確認したりします。
以下のようなことがあると、歯の動きが鈍り、全体の治療期間が延びる原因になります。
・調整のタイミングが遅れる
・予約を忘れてしまう
・忙しさを理由に間隔が空く
定期的に通院するために、キャンセルや変更はできるだけ避け、次回の予約を必ず押さえておきましょう。
セルフケアを徹底する
矯正装置の周囲はプラークや食べかすが溜まりやすく、虫歯・歯周病のリスクが高まる場所です。
炎症や感染が起こると、一時的に装置を外したり、治療を中断しなければならなくなったりすることもあるため、
正しいセルフケアを習慣化して口内環境を維持しましょう。
・特にブラケット周辺やアタッチメント周辺を毎日丁寧に歯みがき
・歯間ブラシ・フロス・タフトブラシを併用
・定期的に歯科衛生士のプロケアを受ける
これらを習慣化することで、装置まわりのトラブルを軽減して、治療の進行を妨げない口腔環境を保てます。
歯並びが悪くなるくせを見直す
矯正治療中の歯は、常に少しずつ動いているデリケートな状態です。
そのため、無意識の癖や習慣が歯の動きを妨げることがあります。
よくある悪影響のあるくせ
・頬杖をつく
・舌で前歯を押す(舌癖)
・口呼吸をする
・爪を噛む
・うつ伏せ寝・横向き寝
こうした癖があると、矯正装置の力と違う方向の力が加わり、計画通りに歯が動かなくなる場合があります。
特に舌癖は、出っ歯の治療後に後戻りの原因にもなるため、早期の改善が必要です。
マウスピースは決められた時間きちんと装着(マウスピース型矯正の場合)
マウスピース矯正(インビザライン等)では、1日20~22時間の装着が必要です。
この装着時間を守らないと、歯が予定の位置まで動かず、マウスピースが合わなくなったり、マウスピピースの作り直しが必要になったりするケースもあります。
・食事と歯磨き以外の時間はマウスピースを装着する
・装着時間をアプリなどで管理するのも効果的
・紛失や破損に備えて1つ前のマウスピースを常に携帯
特に「夜だけ」「仕事中だけ」など偏った装着では治療計画通りの矯正力がかからず、効果が低下します。
まとめ
八重歯や出っ歯の矯正にかかる期間は、症例の程度や治療法、患者様の努力によって変割ります。
「出っ歯の矯正期間」を軽減するためには、以下を意識することが大切です。
・自分に合った治療法を選ぶ
・歯科医師と二人三脚で進めること
・丁寧なセルフケアと生活習慣の見直し
治療期間が気になる方は、まずは矯正専門の歯科医院でカウンセリングを受け、
自分に合った治療の流れと期間の目安を確認してみましょう。
当院は、出っ歯や八重歯の歯列矯正治療を数多く行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★