menu
close

ブログ

投稿日:2024.4.10

裏側矯正で口内炎が!いつまでできる?できたらどうする?

みなさん、こんにちは。
新宿歯科・矯正歯科です(*^^*)

歯列矯正中はトラブルが付き物ですが、特にワイヤー矯正は口内炎ができやすくなります。
ワイヤー矯正は歯の表面に小さい金属(ブラケット)をつけて、そこにワイヤーを通して固定することで歯に矯正力が加わり、歯が動いていく方法です。
マウスピース矯正はプラスチック素材のためトラブルは比較的少ないですが、ワイヤー矯正はブラケットやワイヤーなどの装置により、口腔内の粘膜に傷が付き口内炎ができる可能性が高くなります。

矯正治療中は口内炎ができやすいため、できてしまった時の対処法を知っておくと安心ですね。

本日は、口内炎ができる原因や対処法を説明していきますので、是非参考にしてみて下さい。

 

矯正装置が原因でできる口内炎

矯正 口内炎

口内炎には「アフタ性」「カタル性」「ヘルペス性」「カンジダ性」などの種類が存在します。

矯正装置によってできた口内炎は「カタル性口内炎」と言い、カタル性は物理的な刺激や傷によって発症する口内炎なので、矯正装置だけでなく入れ歯によってもできます。
入れ歯や矯正装置により口腔内の粘膜に接触したり噛んだ時に傷付き、その部分に細菌が繁殖することが発症の原因です。
普段できる一般的な口内炎「アフタ性口内炎」は境界がはっきりしていますが、カタル性は境界が不明慮で水泡や赤みを帯びていることが特徴です。
刺激が強い物がしみたり、ヒリヒリと痛みを感じる症状もありますが、熱を持ち口腔内が荒れた状態になるため、口内炎と気付かない方も多いでしょう。
だいたいは1週間から10日ほどで自然に治っていきますが、炎症が強くなると口内炎の表面が白く濁り、ネバネバ唾液の分泌量が多くなるので口臭には注意が必要です。

 

裏側矯正は口内炎ができやすい

矯正 口内炎 できやすい

矯正装置は歯の裏側に装着する「裏側矯正」という方法があります。
ワイヤー矯正でも目立ちにくいことがメリットで、裏側矯正を選んでいる方も多いです。
ワイヤー矯正と言えば虫歯になりやすいイメージがありますが、歯の裏側は表側よりも唾液の循環が良いため、汚れを洗い流してくれ、唾液の作用も受けやすいです。

そのため虫歯のリスクは軽減されるメリットもあります。
しかし矯正装置が舌側についているので、会話やお食事の際に舌が装置に触れたりしてしまい口内炎ができやすくなります。
矯正治療開始したばかりの頃は矯正装置に慣れず滑舌も悪くなってしまいますが、しばらくして矯正装置に慣れてきます。
慣れてくると装置に舌が当たらないように無意識に回避するので、口内炎が落ち着き、スムーズに喋れるようになるでしょう。

矯正装置に慣れるまでは元々の歯並びによったり個人差はありますが、矯正治療が進むと歯並びが良くなっていくことで装置にも当たりにくくなります。

ワイヤー矯正を行う上で、口腔内が傷つくことや口内炎ができることを完全に避けるのは難しいことです。
口内炎が出来た時に対処法を知っておけば、痛みを軽減できたり治りが早くなるかもしれません。

これからワイヤー矯正を開始する方は必見です。

裏側矯正で口内炎が出来た時の対処法

口内炎 対処法 塗り薬

カタル性口内炎でも基本的には一般的なアフタ性口内炎の対処法と同じで大丈夫です。
何もしなくても時間が経過すれば治る可能性はありますが、お食事や会話が苦に感じてしまったり、矯正装置が慢性的に擦れると悪化する恐れもあります。
まずは口内炎の傷口に刺激を与えないように、軟膏やパッチで傷口を保護します。
更に抗炎症作用や殺菌作用を配合しているスプレーや塗り薬を使用することで、早期治癒が期待できます。

カタル性口内炎は矯正装置による刺激が原因なので、頻繁に粘膜に引っかかる場合は歯科医院に相談するようにしましょう。
そして口腔内が不潔だと細菌が繁殖して、口内炎の治りが遅くなったり悪化する原因になります。

汚れが溜まっていると口内炎の発生の有無に関わらず、虫歯のリスクが高くなります。
もし大きい虫歯ができれば矯正治療を中断して、虫歯治療を優先しなければならないので、矯正期間が延びてしまい矯正費も高くなります。

口腔内を不潔にしても何1つ良い事はないので、矯正装置が固定されて磨くのが難しいですが、矯正期間中は寝る前だけでもいいので、歯ブラシ以外にも歯間ブラシやワンタフトブラシを活用して清潔に保つようにしましょう。

 

カタル性口内炎の予防法

矯正装置は固定されているので、口腔内の粘膜に当たることを避けれない部位もあると思います。
薬でも症状が改善されない場合は歯科医院に相談するようにしましょう。

矯正用ワックスを使う

矯正 ワックス 口内炎

矯正装置の接触によって口内炎や粘膜に外傷が頻繁にできる場合は、矯正用ワックスを使用して矯正装置から粘膜を保護します。
矯正装置に慣れてからでも治療が進んでいくと、歯が動いて奥歯に余ったワイヤーが飛び出たり、ワイヤーが外れたりトラブルがでることが多いです。
すぐに歯科医院で対処してもらえればいいですが、日程が合わない時などは診てもらうまでワックスを使用すると口内炎や外傷を予防できます。

ワックスはネットや歯科医院で購入できるので、悩まれている方は是非試してみて下さい。
しかし勝手に使用すると思わぬトラブルになることもあるので、事前に歯科医院に相談するようにしましょう。

 

使用方法は以下の通りです。

1)口腔内を清潔にする

ワックスを使用する前はまず歯磨きをします。
汚れが付着している状態でワックスをつけると菌が繁殖するので、清潔に保つためにするのと、ワックスの密着度を上げるための効果もあります。

2)ワックスを適量とる

しっかりと手を洗い、ワックスをサイズに合わせてカットして丸めます。
多く取りすぎると付けた時に違和感が出やすので、米粒か豆粒くらいの大きさが良いです。

3)ワックスをつける

ワックスをつける部分に水気があると密着しにくくなるため、ティッシュやタオルで水気を拭き取ります。
そしてワックスが簡単に外れないように、しっかり押し付けるように矯正装置に密着させます。

ワックスを付けて痛みが緩和されたことでワックスを付けたままにしがちです。
ワックスが外れて飲み込んでしまっても体に害はありませんが、不潔になりやすいので歯磨きやお食事の際には取り外すようにしましょう。

 

矯正装置を調整してもらう

ワックス 口内炎予防

口内炎ができるという事は矯正装置が同じ場所に何度も接触しているからです。
矯正用ワックスはあくまでも一時的な処置になるので、根本的に改善するなら装置を調整してもらう必要があります。
装置と粘膜の接触が軽減できるように調整してもらえる場合があるので、我慢せずに歯科医院に相談し、対処してもらいましょう。

 

口腔内を清潔に保つ

口内炎ができる原因や治る期間は口腔内の清潔さにも大きく関係しています。
毎日の歯磨きやマウスウォッシュなどの口腔ケアを徹底して、食後のキシリトールガムも虫歯予防に加えて唾液の分泌量が増えるのでおすすめです。

 

生活習慣を見直す

アフタ性口内炎はビタミンなどの栄養不足や睡眠不足、疲労やストレスが原因で生じます。
1週間ほどで治りますが、不規則な生活習慣だと口内炎を繰り返してしまうので、健康的な生活を送ることが大切です。
ストレスは身体に負担がかかるので、リラックスできる時間や発散できる趣味を作るのも効果的です。
歯や歯茎も健康を維持するためにはビタミンやミネラルが必要なので、ビタミンB2をはじめとした栄養素を摂取するように心掛けましょう。
矯正治療中は装置によって口内炎ができやすくなりますが、原因や対処法を理解しておくと過度に心配することもなくなります。

口腔ケアや生活習慣の見直すことは口内炎の予防以外にも生活の質も向上するので、丁寧な暮らしを心掛けて矯正治療中を乗り越えましょう。
気になることがありましたらいつでもお気軽にお問合せください。

 

新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?

★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴15年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医

裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています。

SNSもぜひチェックしてみてください☆彡
★Instagramはこちら★

無料カウンセリングのご予約はこちら

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都新宿区・新宿駅の⻭医者・新宿歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。