投稿日:2025.6.27
歯列矯正で顔の左右差は改善されるのか?
皆様、こんにちは。大安ビル8階にある【新宿歯科・矯正歯科】です。
「鏡で顔をチェックすると顔の歪みが気になる」と顔の左右差がお悩みの方へ。。
もしかすると悪い歯並びや噛み合わせが顔の左右差を生み出しているかもしれません。
そこで今回は、歯列矯正で顔の左右差は改善するのか、顔が歪む原因、顔の歪みを放置するリスク、
顔の歪みのチェック、歯列矯正で顔の左右差が改善する理由、歯列矯正の方法を解説します。
目次
歯列矯正で顔の左右差は改善する?
歯列矯正で顔の左右差は改善することがあります。
顔の左右差がある理由がお口の中にある場合は歯列矯正をすることで顔の見た目にも変化を与えることができるのです。
顔の左右差がある場合、美容整形や美容クリームなどを手段として考えられる方もいらっしゃると思います。
顔の歪みによい変化を与えてくれる可能性はありますが、
もしも悪い歯並びや噛み合わせが原因の場合は顔に左右差がまた現れてしまうことも。
そのため、顔の左右差がある場合の原因をしっかり突き止めることが大切です。
歯並びが悪い場合には、顔ではなく歯並びを改善することが顔の見た目を整える近道になることもありますよ。
→★矯正したら矯正中または矯正後ブサイクになった?その理由と対処法★
顔に左右差がでる原因
顔に左右差がでる原因は以下が挙げられます。
骨格の問題
骨格に問題がある場合は、顔の左右差が現れる原因があります。
骨格の問題とはたとえば以下があります。
・下の顎が前方に出ている
・上の顎が大きすぎる
・顎に左右差がある
骨格的な問題がある場合は、いくら顔のケアをしても顔の歪みは改善しません。
左右の骨格に差がある場合は外科手術を行うことが望ましいです。
骨格の問題は悪い歯並びの原因にもなりますので、
当院では歯列矯正に加えて外科手術もご提案させていただきます。
提携している医療機関をご紹介しますのでご安心ください。
歯並びが乱れている
歯並びが乱れていると顔の左右差が生まれることがあります。
お口を開けたときに歯がガタガタしている見た目の問題だけではなく、お口周りの歪みを生み出すのです。
たとえば、前歯がしっかり並んでいないとスマイルラインやEラインが乱れることで顔の左右差が現れます。
スマイルラインとは、上の前歯の先端を線で結んだラインで上唇のラインが並行になっている状態がよい状態です。
Eラインは、鼻の先と顎の先端を結んだ線のことでその内側に上下の唇があるのが美しい横顔の基準とされます。
しかし、歯並びが乱れるとEラインが崩れてしまうため顔に歪みがでるのです。
噛み合わせがずれる
噛み合わせがずれると顔の左右差が生まれやすくなります。
1本の歯に対して2本の歯が噛み合っているのがよい噛み合わせとされていますが、
噛み合わせがずれると歯や顎への負担が増える原因となります。
歯に負担が増えると歯が削れてより噛み合わせが乱れることも。
顎への負担が増えると顎の筋肉を酷使することになり、
エラが張るなどの理由で顔の左右差が現れることがあります。
歯ぎしりや食いしばりの問題
歯ぎしりや食いしばりを普段からしている方は顔の変化もあるかもしれません。
噛み合わせが乱れているときと同様、歯ぎしりや食いしばりをすると顎の筋肉や関節に負担がかかります。
その結果、顎が角ばったり、エラが張ったりして顔の左右差が現れれることがあります。
癖
歯ぎしりや食いしばりの他にも、
・頬杖をつく
・猫背
・口呼吸
などの癖がある方は顔の左右差が現れるリスクが高まります。
頬杖をつくと左右どちらかの頬骨が内側に位置することで顔が歪むことがあります。
また、猫背になると下の顎が下方に引っ張られるため、お口を開けっ放しにする状態が続きます。
その結果、お口周り(唇・頬など)の筋肉を使わなくなりシワやほうれい線が目立つようになることがあるのです。
口呼吸の方もお口周りの筋力が低下してる可能性があり、顔のバランスが乱れることがありますよ。
顔の左右の歪みを放置するリスク
顔の歪みを放置するリスクは以下が挙げられます。
顎のトラブル
顔のバランスが乱れている原因がお口の中や顎の関節や骨にある場合は、顎のトラブルが発生しやすいです。
顎が痛い、お口を開けると音が鳴る、大きなお口を開けられないなどの症状が出る
「顎関節症」のリスクがあります。
顔のバランスばかりに気をとられて、噛み合わせや悪い歯並びの改善を引き延ばすと
「ある日突然お口を開けられない」「顎が外れた」などのトラブルが起こることがあり生活に支障がでます。
悪い歯並びになる
顔の左右差がある原因が頬や唇などのお口周りの筋力が原因の場合、
顔の歪みだけではなく歯並びの乱れが引き起ることがあります。
歯は外側からは頬や唇、内側からは舌の筋力のバランスにより生える位置が決められることがあります。
そのため、頬や唇の筋力が低下して顔の左右差が出ている方は放置すると
歯の生える位置のバランスがお口周りの筋力で保つことができなくなり悪い歯並びになることがあるのです。
このような人は悪い歯並びを改善すると同時にお口周りの筋肉を整える
「MFT」というトレーニングも併用していきましょう。
当院でもMFTを行っています。
口呼吸
頬や唇の筋力の低下により顔の左右差がある方は口呼吸になる傾向があります。
しっかりお口を閉じる力がないため、徐々に前歯が外側に出てきてしまうリスクも。
口呼吸になると、ウイルスや細菌を直接体内へ入れやすくなり感染症などにかかりやすくなります。
本来は鼻呼吸を行うことが望ましいため、顔の左右差の原因を突き止めて改善しましょう。
舌や頬を噛みやすい
顔の左右差がある方は、舌や頬などの粘膜を噛みやすい傾向があります。
頬や舌の筋力の低下による可能性が高いですが、
咀嚼時に適切な位置に粘膜がないと誤って噛んでしまうリスクが高まります。
口内炎がよくできる方や同じ場所を何度も噛んでしまう方は注意が必要です。
顔の左右差があるかチェックしよう!
顔の左右差があるかどうかは自分でもチェックすることができます。
鏡を使ってみてみましょう。
・目の位置が左右対称
・鼻の位置は歪んでいないか
・口角は上がっているか
・ほうれい線の深さ
などがチェックしやすいでしょう。
左右の目の位置に明らかな差がある、鼻が曲がっている場合は顔の左右差があるといえます。
さらに、お口を閉じたときに口角が下がっている方はもしかするとお口周りの筋力が低下していたり、
悪い歯並びになっていたりする可能性があります。
歯列矯正で顔の左右差が改善する理由
歯列矯正で顔の左右差が改善する理由は以下が挙げられます。
歯並びや噛み合わせが整う
歯並びや噛み合わせを整えることを目的とした歯列矯正ですが、じつは顔の印象を変化させることも可能です。
美しい横顔のラインである「Eライン」やスマイルラインを整えることができるため、
顔の左右差が改善することが期待できます。
口輪筋が整う
当院の歯列矯正では治療中にお口周りの筋力(口輪筋)を整える
「MFT」というトレーニングを患者様の状態に合わせて指導していきます。
そのため、口輪筋が整って顔に表情が作りやすくなったり、
たるみやエラの張りがなくなったりして顔の左右差が改善されることがあります。
歯列矯正で顔の左右差は改善されるのか?まとめ
歯列矯正で顔の左右差は改善されることはあります。
もちろん理由が悪い歯並びや乱れた噛み合わせが原因の場合です。
他にも、骨格に問題があり顔の左右差がでることもあります。
骨格の問題があり歯並びが乱れている方には、提携している医療機関で
外科手術を受けていただいてから歯列矯正に移行する方法もありますのでご相談ください。
当院では、一般的に広く知られている表側矯正はもちろん、
目立ちにくい裏側矯正や取り外し式のマウスピース型矯正の取り扱いもあります。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★