新宿駅徒歩3分圏内 アクセス Lingual orthodontics

ブログ

投稿日:2023/06/02

理想的な歯並び、不正咬合の種類

皆様、こんにちは🍍
新宿歯科・矯正歯科です!
今回は理想的な歯並びと不正咬合の種類について
お話させて頂きます。

理想的な歯並びとは

1.上下の真ん中の線(2本のの前歯の間の線=正中線)が揃っている
2.噛んだ時に上の前歯が下の前歯に重なる。
重なっている部分は2~3mm。
3.上の前歯が下の前歯よりも前に出ている
その間隔は2~3mm。
4.上の歯列が下の歯列よりわずかに外側に位置している。
5.上下の臼歯の山と谷が互い違いに噛み合っている。
6.歯列が左右対称である。
7.歯列が綺麗なアーチ状(U字型)の曲線を描いている。
(凹凸していない)
8.歯列にすき間がない
9.口を閉じている時は唇も閉じている。
(この時に顎や口の周りの筋肉が緊張せず楽に口を閉じることができる。)
10.Eライン(鼻先とアゴ先の2点を結んだ線)の外側に唇が飛び出さず、
ラインに触れない程度に内側に位置している。

不正咬合の種類

〇叢生(そうせい)

叢生叢生

凸凹した歯並びのことを言います。
八重歯も叢生の中に入ります。
虫歯などで乳歯を早く失ってしまうと叢生になりやすくなります。

〇上顎前突

出っ歯

前歯が出ていることです。
1.上アゴの骨が出ている場合
2.上の前歯が出ている場合
3.1.2両方当てはまる場合
4.下アゴが引っ込みすぎている場合
上記が原因とされています。

〇反対咬合

 

反対咬合

正しい噛み合わせでは上の歯が下の前歯に2㎜前後覆っている状態ですが、
これが逆になって下の歯の方が上の前歯よりも前に出ていることをいいます。
上顎前突とは逆で、下アゴの骨が上アゴよりも出ている場合や
下の前歯が前に倒れている場合などに起こります。

〇上下顎前突

上下両方の前歯が前に出ていて、常に口が開いている状態のことです。
横顔を見るとEラインから大きく口元が飛び出しています。

〇開咬

前歯が噛み合わず、隙間が空いてしまう状態のことです。

噛み合うのは奥歯の数本だけでそれ以外の歯は噛み合いません。
前歯で噛み切ることが出来ないため、食事の際大変です。

〇過蓋咬合

過蓋咬合

上下の歯列が深く噛み合ってしまう事を言います。
噛み合わせた時に上の前歯で下の前歯がが隠れてしまいます。
噛み合わせが深く前歯の裏側の歯肉を下の歯で
傷つけることもあります。

〇交叉咬合(クロスバイト)

上下の歯列が前後に、頬側ろ舌側で交叉する噛み合わせを言います。

〇顎偏位(シフト)

アゴが左右対称ではなく、曲がっている場合のことを言います。
顔に中心の線を引くと、アゴの先が左右にズレているケースです。

〇すきっ歯

すきっ歯

歯と歯との間にすき間ができることを言います。
アゴの大きさに対し歯が小さい場合や、
生まれつき歯の本数が足りない場合に起こりやすいです。

まとめ

当てはまる歯並び、噛み合わせがありましたら、
是非一度当院へカウンセリングさせて頂きます。
ご一読して頂きありがとうございます。

« »