

歯科用CTを用いたインプラント治療
リスク管理・手術時間の短縮に貢献
新宿歯科・矯正歯科では、インプラント治療に際し、必ず歯科用 CTを使用して事前の検査を行います。歯科用CTを使用することで詳細なデータが取得できるので、インプラント手術前の診断・計画立案に役立ち、リスク管理・手術時間の短縮にもつながります。
また、歯科用CTで取得されたデータはそのまま治療シミュレーションにも役立てることができます。
歯科用CTとは?
歯科用CTとはコンピューターによるデータ・画像処理によって、顎部分の断面図や立体的な3次元画像を取得できるX線撮影装置です。横になって撮影する医科用CTと異なり、歯科用CTは座ったまま撮影ができ、撮影時間も10数秒程度と短い特徴があります。
歯科用CTの特徴
歯科用CTの撮影方法は?
座ったまま、顎部分付近を撮影します。撮影部分が限られているのと、「コーンビーム方式」と呼ばれる方法で撮影するため、歯科用CTは医科用CTと比べると被曝量は少ない傾向にあります。

コーンビーム方式
円錐状のビームを照射することで、頭部をひと回りするだけで、必要なデータを得ることができます。
ファンビーム方式では放射線のビームが薄い扇型をしており、体軸方向(縦方向)にある程度高さを持って撮影するためには、回転を繰り返す必要があります。
コーンビーム方式では、ビームが横にも縦にもある程度の幅を持っているので、1回転で顎周辺を帯状に撮影することができます。
インプラント治療に歯科用CTを使用する理由とは?
歯科用CTを使用することで、以下のことがわかります。
- インプラントの埋入位置
- 歯周病の症状
- 歯を支える歯槽骨の状態
- 親知らずの状態
- 血管の位置
レントゲンと歯科用CTの違い
歯科用CTもレントゲン(X線撮影装置)の一種ですが、一般的に歯科で「レントゲン」と言った時には2次元での撮影装置をイメージされることでしょう。
ただ、2次元のレントゲンにも大きく分けて2種類あります。ひとつは、顎部分を全て写し、全体的に把握するための「パノラマ(全顎総覧撮影用X線装置)」。もうひとつは、歯2〜3本の限られた部分を撮影するための「デンタル(口内法撮影用X線装置)」です。
2次元のレントゲン
パノラマ(全顎総覧撮影用X線装置)
- 鼻から下の顎全てが範囲
- 画像に歪みが生じるため、位置や関係を正確には把握できない
- 神経の走行位置や骨の厚みがわかりにくい
デンタル(口内法撮影用X線装置)
- 一枚の小さなフィルムに2〜3歯の範囲で撮影
- 個々の歯、周辺組織の詳細が写る
- 画像に多少の歪みが生じる
- 虫歯や歯周病の治療のために詳しい診断が必要な際に使用することが多い。
- 骨の厚みなどを判断することが難しい。
歯科用CT(3次元のレントゲン)
- シミュレーションが可能(治療立案を助ける)
- コンピュータでの解析が可能
- 骨の厚み、硬さ、神経・血管を確認
- 立体画像なので、あらゆる角度から審査可能
- 少し費用が高い
どうしてインプラント治療には歯科用CTが必要なのか

手術の進行や結果にとって重要なのは、「計画」です。そして、その計画を立てるためにはデータが必要とされます。
データは詳しければ詳しいほどよく、現実に即した計画を立てることができます。
ただし、顎の骨や歯の根の部分は人間の目では見えないため、歯科用CTを用いることで、位置や形を把握し、インプラント手術に必要なデータを集めています。
見えない部分を詳しく把握するために
インプラント手術では、インプラントを埋める部分の骨にある程度の厚み・量が必要です。そうした骨の量・厚みなどは、角度を変えてみないと分からないことも多いのが事実。
歯科用CTを使用することで、歯槽骨(歯を支える骨)を立体的に把握できるので、歯科医はさまざまな角度から診断し、計画に役立てます。
手術時のリスクを事前に把握
下顎骨(下あごの骨)には下顎管と呼ばれる神経と血管が一緒になった管があります。インプラントの設置は顎の骨に穴を開け、そこへインプラントを設置するため、この神経・血管の位置を正確に把握することが重要となります。
パノラマではこの下顎管の位置を正しく把握するのは難しく、立体的に判断できる歯科用CTが必須であると新宿歯科・矯正歯科は考えています。
データに基づく計画で
負担の少ない手術へ
歯科用CTで詳細なデータを得ることは、リスク管理はもちろんのこと、手術の効率化にもつながります。
骨の厚みや量が手術前に分かることで、骨造成などの手順を踏んだ上でインプラントの手術を行うことができます。
また、データに基づいた計画でインプラントの設置箇所を事前に定めることによって、切開範囲が限定され、手術後の痛みや腫れといった負担を軽減することにつながります。
歯科用CTの普及以前では、手術の際に顎の骨の状態が判明すること、また埋入箇所を切開してから最終決定する、ということもありました。
患者さまの負担を考えた際、歯科用CTの導入は必須であることがお分かりいただけると思います。
デジタルデータを用いた
シミュレーションを経て
ガイデットサージェリーへ

歯科用CTは、コンピューター上でのシミュレーションが可能だという特徴もあります。歯科用CTのデータを利用することで、インプラントの埋入位置・角度・深さなどをシミュレーションし、治療計画の策定を行います。
さらには計画通りの手術を行うため、コンピューター上での治療計画に基づいて専用のサージカルガイド(手術用のガイド)を作製し、手術で使用します。
手術では、そのガイドに沿ってインプラントを設置するだけなので、歯肉を大きく切開することなく低侵襲な治療が可能です。