

インプラント手術(ガイデッドサージェリー)

新宿歯科・矯正歯科では、基本的にはサージカルガイド(手術用テンプレート)を用いたインプンラント手術を行なっています。
従来では大きく切開せざるを得なかった厳しい条件においても、CTデータに基づくシミュレーション・ガイドの作製により、少ない切開で行うことができます。
また、このガイデッドサージェリーが行えるケースでは、仮歯の即時設置(即時負荷インプラント)ができる可能性もあります。手術の負担が少ないだけではなく、インプラントの治療期間も短縮できる方法であると言えます。
ガイデッドサージェリーとは?

Guided (ガイドによって導かれた)Surgery(外科手術)との名の通り、事前に作製したガイド(手術用テンプレート)によってインプラントを設置する方法のことを指します。
ガイドは歯科用CTで取得したデータ、コンピュータソフトでのシミュレーションに基づいて作製され、このガイドを用いることで、計画通りの手術(インプラントの設置)を行うことができます。
即時負荷インプラントについて
基本的に、インプラント治療では、インプラントと骨が結合し安定するまで(通常3カ月〜6カ月)はその部分で噛むことはできませんでした。近年では条件が揃えば、手術当日に仮歯または最終的なかぶせ物を設置し、ある程度食事にも耐えられる「即時負荷インプラント」のケースも増えてきています。
即時負荷インプラントが可能なケース
埋め込む箇所の顎の骨の厚み・硬さ・量が十分な場合。
歯ぎしりや食いしばりなど、インプラントに極端な負荷がかかる癖が無い場合。
即時負荷といっても、インプラントが骨と結合するまで、固いものは噛めません。また口腔内を清潔に保つためのケアや経過観測のための来院も欠かせませんので、上記の条件のほか、患者さまのご希望や生活スタイルなども考慮に入れて治療方法を策定します。
即時負荷インプラントの特徴
インプラント設置から仮歯設置まで1日で完了する
通院や手術の負担を軽減する
新宿歯科・矯正歯科のインプラント
インプラントは各社のシステムがありますが、私たちは歴史、市場シェア(実績)、研究開発と臨床数から、基本的にストローマン社のインプラント製品を選択しています。(症例により、他のインプラントを選択することもあります。)
骨との結合が早いストローマンSLActive

インプラント治療はチタン製の人工歯根が骨と結合する性質を利用しています。(オッセオインテグレーションといいます)チタンの表面処理技術は各インプラントメーカーで異なり、特にストローマン社は表面処理技術に特徴があります。
ストローマン社の表面処理技術「SLActive」は、インプラント周囲の骨細胞が結合しやすい構造になっており、約 1 カ月程度でインプラントと骨が結合します*。(*患者さま・患部の位置によって違いがあります。)
また、ひとつひとつのインプラントは生理食塩水を満たした容器に封入されています。
これは、インプラントと骨との結合を阻害する、空気中の炭素成分がインプラントの表面に付着するのを防ぐためで、クリニック側でも、骨に埋入する直前に容器を開封し、生理食塩水が乾燥してしまう前に埋入を完了させるよう注意を払っています。
即時負荷インプラントはもちろんですが、通常の治療フローでもストローマン社のインプラントを用いることで、治療期間の短縮を図っています。
インプラント手術のリスクについて
インプラント手術は患者さまひとりひとりによって異なり、もちろんリスクもあります。
しかし、以下に述べるリスクについては、歯科用CTでの精密検査、シミュレーションを伴う治療計画、ガイドによる手術などによって、ある程度の把握・管理が可能です。
新宿歯科・矯正歯科では、リスク管理のためにも、精密検査・治療計画、そしてデジタル技術によるサポートを重視しています。