
新宿歯科・矯正歯科トップ > よくあるご質問 > 抜歯について
矯正治療には必ず抜歯が必要ですか?
- 矯正治療には抜歯が必要と聞き、できることなら歯を抜きたくないので不安です。矯正治療では必ず抜歯が必要なのですか?
-
必ずしも必要というわけではありませんが、症状によっては抜歯をすることで効果的な治療をできることもあります。
抜歯が必要となる可能性の高い要因
1 顎が小さい
2 顎に対して歯が大きい
3 口元の突出が大きい
顎に歯の並ぶスペースがなく、歯の凸凹が大きい
歯の矯正治療は矯正器具によって歯を徐々に移動させます。移動させるためには、ある程度、顎にスペースがなければなりません。ところが、患者さまの中には顎が小さい方、また逆に顎に対して歯が大きい方もいます。こういった場合、抜歯を選択することも珍しくありませんし、抜歯を行った方が理想的な歯並びを実現できる場合が多くあります。
口元の突出が大きく出っ歯ぎみ
また、口元が強く突出して(前に出て)おり、後退させなければならないときにも抜歯を考慮します。上の歯・下の歯のどちらかが前に出ている場合には、かみ合わせのずれを無くし、かみ合わせを作るためにも、抜歯が必要となることがあります。この場合、抜歯するのは前から4番目の第一小臼歯を抜歯することが一般的です。
矯正治療の抜歯では、どの歯を抜く?
1 小臼歯
2 親知らず
上記のように、矯正治療の抜歯では、小臼歯を抜くことが一般的です。一方、「親知らず」を利用する方法もあります。
「親知らず」は成人する頃に生えてくる8番目の歯ですが、あごの小さな現代人にとってはトラブルの元にもなる歯で、親知らずの抜歯を勧めるドクターも比較的多くいます。
親知らずを抜歯する場合、抜いた後にできたスペースに歯を移動させていき、歯を整列させます。長年かみ合わせに貢献してきた健康な歯を抜歯するのではないので、一般的な「抜歯」とは少し意味合いが異なり、「非抜歯」を推奨している歯科でも「親知らず抜歯」は行う場合があります。