投稿日:2023.5.8
裏側のワイヤー矯正 裏側はなぜ難しい?
裏側のワイヤー矯正 裏側はなぜ難しい?治療の特徴と注意点をわかりやすく解説
みなさん、こんにちは。東京都新宿区の歯医者【新宿歯科・矯正歯科】です。
「目立ちにくい矯正がしたい。」「人に気づかれずに歯並びを整えたい。」
といったご希望から、裏側矯正(舌側矯正)を選択する方が増えています。
見た目のメリットが大きい一方で、難易度が高く、専門性が求められる治療法でもあります。
そこで今回は、「裏側のワイヤー矯正」に関心をお持ちの方に向けて、難しいとされる理由や、
治療を成功させるために知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
目次
裏側矯正って何?基本のポイントを押さえよう
裏側のワイヤー矯正とは、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーの矯正装置をつける方法です。
歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着
裏側矯正(舌側矯正)では、歯の内側に小さなブラケットをつけて、ワイヤーで連結して歯を動かします。
矯正装置は外からは見えませんが、歯の裏側は表面に比べて凹凸があり、
スペースも限られているため、精密な位置決めと専門的な技術が求められるのが特徴です。
表側矯正と同様に、それぞれの歯をコントロールしやすく、
理想的な位置へと移動させることができ、適応範囲も広いのがポイントです。
笑ったときや会話時にも装置が目立ちにくい
裏側矯正の魅力は、他人の目に装置がほとんど見えにくいことです。
日常会話や笑顔、写真撮影の際も歯列矯正治療中であることに気づかれにくいため、
矯正装置の見た目を重視する方に人気です。
表側矯正では、透明ブラケットを使用しても装置の厚みなどがありますが、
裏側矯正なら完全に歯の内側に隠れるため「装置が分かりにくい矯正」として人気の方法です。
発音への影響や舌への違和感が出ることもある
歯の裏側に装置が付くため、舌の稼働域が変わる場合があります。
発音への影響や舌への違和感は一時的なことが多く、
徐々に慣れてきますが、装置をつける前と感覚が変わる場合があります。
舌のストレッチや、読み上げ練習などのリハビリを行うことで、
徐々にスムーズな発音が戻ることが期待できます。
表側矯正と同様、細かな歯の動きに対応可能
「見えないから効果が劣るのでは?」と心配される方もいますが、
裏側矯正もワイヤー矯正のため、歯の回転、移動、傾きなど細かなコントロールも可能です。
特に、奥歯のかみ合わせを下げる動きや前歯の引き込みなどもできるため、
出っ歯・受け口・すきっ歯・叢生(歯の凸凹)など幅広い症例に対応できます。
裏側のワイヤー矯正が難しいとされる5つの理由
「目立たない」という魅力のある裏側矯正ですが、表側矯正よりも技術的に難しい治療とされています。
では、なぜ「ワイヤー矯正 裏側」は難しいのでしょうか?
装置の取り付けが難しい
歯の裏側は形が複雑で凹凸が多く、表側に比べてブラケットを配置するスペースが限られています。
しかも、舌が邪魔になるため、装置の装着や調整に細かい技術が必要になります。
また、裏側は見えにくく、装置の精密な位置決めや調整には高度な技術と経験が求められるのです。
治療計画の立案が複雑
「裏側のワイヤー矯正」の治療では、歯を動かす方向や力のかけ方が表側と異なるため、
一般的な矯正とは異なる治療計画が必要です。
たとえば、前歯を後ろに引く際の力のかかり方や固定源の取り方も裏側矯正(舌側矯正) 独自の対応が必要となります。
そのため、症例によっては難易度が高くなることもあります。
裏側矯正は清掃が難しく、虫歯・歯周病リスクが高まる
「裏側のワイヤー矯正」は、ブラッシングの難易度が高いのも課題の一つです。
歯の裏側は見えにくく、歯ブラシが届きにくいため、プラークや食べかすが溜まりやすくなります。
そのため
・虫歯や歯周病のリスクが上がる
・歯ぐきの炎症が起こりやすい
・口臭が気になりやすくなる
といった問題が起こることもあります。
裏側矯正(舌側矯正)だけではありませんが、歯列矯正を行う場合は、正しいセルフケアと、歯科医院での定期的なクリーニングが必要です。
治療費が高くなる傾向にある
裏側矯正は、専門的な技術と時間が必要になる分、費用が高くなる傾向にあります。
また、患者様のお口に合ったカスタムメイドの装置を使うこともあり、その分のコストもかかります。
相場としては、一般的な表側矯正よりも10万円〜30万円ほど高くなることもあります。
費用面も考慮して、納得したうえで治療を進めることが大切です。
裏側矯正の向き不向きをチェックしよう
裏側矯正(舌側矯正)は、見た目の目立たなさが魅力の治療法ですが、全ての人に合っているというわけではありません。
矯正装置の位置やケアの難しさ、慣れるまでの違和感など、治療前にしっかり理解しておくべき特徴があります。
ここでは、裏側矯正が向いている方・向いていない可能性がある方の特徴を詳しくご紹介します。
裏側矯正(舌側矯正)が向いている方
歯並びを整えたいけれど、装置が見えるのは避けたい方
「矯正したいけれど、見た目が気になって一歩踏み出せない」
…そんな方に裏側矯正は理想的で、周りの方に気づかれにくい方法です。
治療中の見た目を優先的に考えている方
矯正装置による口元の変化を避けたい方、日常の会話や笑顔に自信を持ちたい方にとって、
「見えない装置」は心理的なストレスを軽減できる手段になります。
また、結婚式や卒業式、転職など人生の節目を控えている方にもおすすめです。
治療に対するモチベーションが高く、しっかり通院・ケアができる方
裏側矯正(舌側矯正)は、通常の矯正よりも装置の管理・口腔ケアに手間がかかる治療です。
そのため、「しっかり通院する」「歯磨きを丁寧に行う」「トラブル時は早めに対応する」など、
前向きに取り組める方に向いています。
裏側矯正(舌側矯正)が向いていない可能性がある方
費用や治療期間を抑えたい方
裏側矯正は、装置の製作・装着・調整に高い技術が必要な分、費用が高くなる傾向があります。
金額を重視したい場合は、ほかの矯正方法との比較検討もおすすめです。
舌が敏感な方
裏側矯正では、装置が舌につくことがあり、違和感・痛み・口内炎などのトラブルが起こる可能性があります。
特に舌の感覚が敏感な方にとっては、慣れるまでの期間が苦痛に感じられることも考えられます。
自宅でのセルフケアが苦手な方
歯の裏側は見えにくく、汚れがたまりやすい部位です。
そのため、裏側矯正では正しいブラッシングや補助清掃(歯間ブラシ・タフトブラシなど)の習慣が必須になります。
セルフケアを怠ると、虫歯・歯周病・口臭の原因になり、
治療の質にも影響するため、お手入れに自信がない方は注意が必要です。
裏側矯正をスムーズに進めるための実践アドバイス
裏側矯正(舌側矯正)は、見た目の美しさを保ちながら歯並びを整えられるメリットがある一方で、
治療の難易度やセルフケアの負担があるため、満足のいく結果を得るためには患者様の協力も重要です。
以下の4つのポイントを押さえておくことで、トラブルを回避しやすく、理想の仕上がりに近づけることができます。
定期的な通院とメンテナンスを欠かさない
歯列矯正治療中は、装置の調整や経過の確認のために定期的な通院が重要です。
とくに裏側矯正(舌側矯正)では以下のような理由から、より丁寧な管理が必要になります。
・ワイヤーの不具合によって歯の動きがずれる可能性がある
・装置が見えにくく、破損や脱離に気づきにくい
・清掃不良による虫歯・歯周病リスクの早期発見が重要
調整で月1回程度の通院が必要ですが、治療期間を守って期間が開かないように歯科医師による確認をしましょう。
裏側矯正に実績のある歯科医院を選ぶ
裏側矯正は、表側矯正と比較して装置の取り付けや調整が非常に難しく、高度な専門技術を必要とする治療法です。
そのため、医院選びが成功のポイントになります。
・裏側矯正の症例数が多いか
・治療前に3Dシミュレーションや詳細な説明があるか
・矯正専門医が在籍しているかどうか
といった点を確認しましょう。
特に裏側矯正(舌側矯正)は医院によって対応可否が分かれる治療のため、最初から裏側矯正(舌側矯正)に強い医院を選ぶことが大切です。
正しいセルフケアを習慣化する
裏側矯正中は、歯の裏側に装置があることでブラッシングが難しくなります。
プラークが残りやすく、虫歯や歯ぐきの炎症が起こりやすいため、通常以上に丁寧で正しいセルフケアが求められます。
・歯科衛生士から正しいブラッシング指導を受ける
・タフトブラシや矯正用歯ブラシを駆使して装置周囲を細かく磨く
といった対策を積極的に取りましょう。
また、定期的にPMTCを受けることで、磨き残しの予防にもつながります。
舌の使い方や発音練習を意識する
裏側矯正では、装置が舌に常に触れている状態になるため、話しにくさや発音障害を感じやすくなります。
慣れれば自然な話し方に戻ることが多いですが、より早くスムーズに対応するためには、
舌の動きを鍛える「舌トレーニング」や発音練習が効果的です。
・舌を上下・左右に動かす体操
・鏡を見ながら発音する習慣をつける
・「さしすせそ」「たちつてと」など舌先を使う音の練習
このようなトレーニングによって、滑舌の悪化を抑えられ、自信を持って会話を楽しむことができます。
裏側のワイヤー矯正 裏側はなぜ難しい?まとめ
見た目を損なわずに歯並びを整えられる裏側矯正(舌側矯正)は魅力的な治療法ですが、
難易度が高く、負担もあることを理解しておく必要があります。
・患者様のセルフケアと通院の協力が大切
・治療には高い専門技術が必要
・費用や違和感などのデメリットも納得したうえで選択
もし「裏側のワイヤー矯正」に興味を持っている場合は、まずは信頼できる矯正歯科で相談し、
自分にとってより良い治療方法を見極めることをおすすめします。
当院では数多くの裏側矯正(舌側矯正)の症例がありますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★